-
2025.03.17
障害のある子どもたちの施設・学校間交流ワークショップ ~交流会議<後編>~
前回のコラム『障害のある子どもたちの施設・学校間交流ワークショップ ~交流会議<中編>~』では、ワークショップの様子や、参加者の気付きなどを中心に伺いました。後編では、今後に向 ...
-
2025.03.17
障害のある子どもたちの施設・学校間交流ワークショップ ~交流会議<中編>~
前回のコラム『障害のある子どもたちの施設・学校間交流ワークショップ ~交流会議<前編>~』では、子どもたちや施設の現状や課題などを伺いました。中編では、取り組んだワークショップ ...
-
2025.03.17
障害のある子どもたちの施設・学校間交流ワークショップ ~交流会議<前編>~
芸術家と子どもたちでは、(公財)東京都福祉保健財団「子供が輝く東京・応援事業」の助成を受けて、2023〜2024年度に「障害児による創造的体験の場づくりと施設間交流によるネットワーク形 ...
-
2024.05.28
【シンポジウム報告】小児医療におけるアートを活用した心のヘルスケア<後編>
前回のコラムでは、チャイルド・ライフ・スペシャリストや、ボランティア・コーディネーターについての講話をお届けました。後編ではアーティストも交えたフリーディスカッションの様子をご ...
-
2024.05.28
【シンポジウム報告】小児医療におけるアートを活用した心のヘルスケア<前編>
芸術家と子どもたちでは発足以来、学校や児童養護施設などの教育・児童福祉の現場で、数多くのアーティストによるワークショップ(ASIAS:エイジアス)を実施してきました。 2021年度からは ...
-
COLUMN2024.04.08
通常級・特別支援学級 交流ワークショップの実践 vol.3 ~外部アドバイザーの視点から~
2023年度に都内公立学校3校で実施した、通常級と特別支援学級の交流ワークショップ。今回のワークショップをご覧いただいた、外部アドバイザーの海老沢穣さんによるコラムをお届けします。
-
COLUMN2024.04.08
通常級・特別支援学級 交流ワークショップの実践 vol.2 ~アーティストの視点から~
2023年度に都内公立学校3校で実施した、通常級と特別支援学級の交流ワークショップについて、参加アーティストの皆さまからのコメントをご紹介しています。
-
COLUMN2024.03.28
通常級・特別支援学級 交流ワークショップの実践 vol.1
2023年度に都内公立学校3校で実施した、通常級と特別支援学級の交流ワークショップの様子を体験した子どもたちや先生方の感想とともにご紹介しています。
-
COLUMN2024.03.28
【シンポジウム報告】少年院×アーティスト~矯正教育におけるアーティスト・ワークショップの可能性~<後編>
2024年1月14日に開催したシンポジウムの様子をご紹介。 <後編>では、「"矯正"とは何か?」をテーマに、登壇者全員によるフリーディスカッションの様子をお届けしています。
-
COLUMN2024.03.28
【シンポジウム報告】少年院×アーティスト~矯正教育におけるアーティスト・ワークショップの可能性~<中編>
2024年1月14日に開催したシンポジウムの様子をご紹介。 <中編>では、東日本少年矯正医療・教育センター(少年院)でのアーティスト・ワークショップについて、導入に関わった法務教官の ...
-
COLUMN2024.03.28
【シンポジウム報告】少年院×アーティスト~矯正教育におけるアーティスト・ワークショップの可能性~<前編>
2024年1月14日に開催したシンポジウムの様子をご紹介。 <前編>では、法務省矯正局少年矯正課 課長 山本宏一さんによる講演の様子をお届けしています。
-
COLUMN2023.04.20
カラダとココロがおどるとき~少年院での実践(法務教官のこえ)~
少年院「東日本少年矯正医療・教育センター」でのセレノグラフィカ(ダンスカンパニー)とのワークショップを、アーティストや法務教官の先生方へのインタビューを中心にご紹介しています。
-
COLUMN2023.04.20
カラダとココロがおどるとき~少年院での実践(アーティストのこえ)~
少年院「東日本少年矯正医療・教育センター」でのセレノグラフィカ(ダンスカンパニー)とのワークショップを、アーティストや法務教官の先生方へのインタビューを中心にご紹介しています。
-
COLUMN2023.03.09
からだで紡ぐコミュニケーション ~児童自立支援施設での実践~
児童自立支援施設「神奈川県立おおいそ学園」での鈴木ユキオさん(振付家・ダンサー)とのワークショップを、先生方との振返りの様子とともにご紹介しています。
-
COLUMN2023.02.06
地域のセーフティネットとしてのアーティスト・ワークショップ ~3年間を振り返って~(後編)
前回のコラムでは、3年間を振り返り子どもたちにどんな影響があったかなどの感想を伺いました。後編では引き続き、子どもたちの変化や、アーティストの気づきを伺いながら、これからについ ...
-
COLUMN2023.02.06
地域のセーフティネットとしてのアーティスト・ワークショップ ~3年間を振り返って~(前編)
芸術家と子どもたちでは、2020~2022年度の3年間、休眠預金活用事業の資金分配団体であるNPO法人まちぽっとの助成事業「市民社会強化活動支援事業(Pecs)」の実行団体に採択していただき、 ...
-
COLUMN2023.01.20
にじいろマルシェ 2022 ~児童養護施設とファミリーホームの交流ワークショップ~
2019年度から、文化庁「障害者等による文化芸術活動推進事業」の採択を受けて実施している企画について、2022年度は、児童養護施設とファミリーホームとの交流ワークショップを行いました。 ...
-
COLUMN2022.02.07
【勉強会報告】少年院にいる子どもたちの現状と課題を学ぶ vol.2(後編)
少年院×芸術家と子どもたち 【勉強会報告】 少年院にいる子どもたちの現状と課題を学ぶ vol.2(後編) 公開オンライン勉強会「少年院にいる子どもたちの現状と課題を学ぶ」の様子をお届けして ...
-
COLUMN2022.02.03
【勉強会報告】少年院にいる子どもたちの現状と課題を学ぶ vol.1(前編)
少年院×芸術家と子どもたち 【勉強会報告】 少年院にいる子どもたちの現状と課題を学ぶ vol.1(前編) 1999年に発足以来、学校や児童養護施設などの教育・児童福祉の現場で、数多くのアーティ ...
-
COLUMN2022.01.07
正解がないから認め合える、いろどり豊かな表現のかたち vol.3~対談編~
パフォーマンスキッズ・トーキョー(PKT) 正解がないから認め合える、いろどり豊かな表現の形 vol.3 ~対談編~ 第一線で活躍するアーティストとのワークショップを通じて、子どもたちの ...
-
2021.12.23
正解がないから認め合える、いろどり豊かな表現のかたち vol.2~学校編~
パフォーマンスキッズ・トーキョー(PKT) 正解がないから認め合える、いろどり豊かな表現の形 vol.2 ~学校編~ 2008年度より、当NPOが東京都・公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカ ...
-
COLUMN2021.09.28
正解がないから認め合える、いろどり豊かな表現の形 vol.1~ホール編~
パフォーマンスキッズ・トーキョー(PKT) 正解がないから認め合える、いろどり豊かな表現の形 vol.1 ~ホール編~ 2008年度より、当NPOが東京都・公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツ ...
-
COLUMN2021.03.22
にじいろのなかまたち 2019-2020 ~児童養護施設の交流ワークショップ~ vol.3 アーティストエッセイ
Vol.1、2では座談会の様子をご紹介しましたが、vol.3は、アーティストのお二人による、エッセイをご紹介します。 >>プロジェクトの概要を含む、座談会の記事は以下リンクからご覧ください ...
-
COLUMN2021.03.22
にじいろのなかまたち 2019-2020 ~児童養護施設の交流ワークショップ~ vol.2 座談会「2020年度を振り返って」(後編)
前回のコラムでは、2020年度を振り返り子どもたちの変化など感想をお伺いしました。Vol.2では、オンラインを経験して感じたことや、これからのことをお話ししていただきました。 >>プロジ ...