体感デーをはさんで久しぶりのグリグリワークデーは、暑くも寒くもないちょうどよいお天気で、畑のお手入れが随分はかどりました。
まずみどりのカーテンにできていたシカクマメを収穫、まるで誰かが模様を描いたようなオモチャカボチャも小さく実をつけていました。

そのあとは、体感デーに植えてもらったブロッコリーなどの様子を見みてみたのですが、虫よけのカバーをとると、なんとほとんど葉っぱが食べられているではありませんか!みんなで青虫を探して捕獲、別の場所へ移動させました。

その傍らでは、ハーブ畑の手入れをしたり、コニファーを散髪して畑の風通しをよくしました。

きれな丸にするべく散髪に夢中になる子もいれば、抜いたツルでリースを作る子どもたちもいます。そして切った枝や草を片付けたり運んだりするのも、大人も子どももせっせと取り組みました。

お昼には、HER部が入れてくれたハーブティーとともに、シカクマメのいためものをつくりました。シカクマメは切ると断面が星型のようになっている面白い植物です。

午後からも午前中に抜いた草や切った枝などを片付けていたら、何やら子どもたちがワラワラと集まってきました。何をしているかというと、あるお母さんが手のひらほどの大きさのカエルを捕まえて、みんなが一瞬で集まったのです。(最後にはまた畑に返していました。)

畑にはいろんな生き物がいるのだなあと感心した後は、夏野菜の収穫や次に植えるにんにくのために土を耕しました。

途中すいかが小さく実っているのを発見!食べれる大きさではありませんでしたが、2つも収穫できました。来年は食べられるサイズになるようリベンジです。

最後には、ひまわりの種を収穫したり、いつのまにか随分成長していたぶどうを見て、巻きつくまでにかかった時間を知っているメンバーからは歓声が上がり、しっかりぶどう棚に巻きつけて畑を後にしました。

110904 495a.jpg
去る9月4日、にしすがも創造舎の校庭で「畑@校庭まるごと体感デー」が開催されました。台風の影響が懸念されながらも、当日は嘘のように雨が止み、さわやかな秋の風が校庭をかけぬけていく心地いい天気に恵まれたおかげで、当日の来場者数は過去最多の600名。多くの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。
このイベントは、当初はグリグリの収穫祭として開催していたものですが、昨夏のアースデイマーケットさんとの出会いによって、オーガニックの食材を提供する農家さんのマーケットや親子向けの音楽ライブ、カモ・カフェのオープン・カフェが開かれるコラボ・イベントとして、今回が3回目の開催となりました。
<アースデイマーケット> 
新鮮な野菜から梅干し、ハチミツ、ジャム、大豆、お茶など、毎度幅広いアイテムが揃い、正午の開店を待ちきれない方たちが開場前から集まっていたのが印象的でした。
<グリグリ>
毎度大好評の石がまPIZZA、畑ガイドツアー、絵本の読み聞かせ、こども屋(今回はボーリング)の他、初企画としてハーブBARを開催しました。ハーブBARは、グリグリのハーブ畑から着想したドリンクやブーケの販売と、ハーブスプレーづくり体験ができるというコーナーで、ゼロからグリグリメンバーの「ハーブ部」が企画し、準備をしたという点でとても新しい挑戦でした。
6月頃からこの日のために様々な試行錯誤を繰り返し、アイディアを練って万全の体制で迎えた甲斐があり、当日は絶え間なくお客さんが訪れる盛況ぶりでした。グリグリメンバーは、イベントのために色々な準備を行ってきたのですが、その一つが会場を彩った日よけのターフと万国旗でした。会場に華やかさを出すためと、ピザが焼きあがるまでの間お客様が日影で過ごせるようにという実利も考えて作成したのですが、各自が古着や自宅に余っている布を持ち寄り、ワークデー(=活動日)にチクチク針仕事をして仕上げていきました。万国旗もターフと同じ布を使い、子どもも手伝いながら一つ一つ作っていったものです。もう一つメンバーが作ったのは、アースデイマーケットでの買い物に一部使われていた黒いエコバックです。グリグリも環境に配慮した活動を行っているためメンバーの意識は高く、環境を大事にする農家さんの思いに少しでも寄り添えればということで寸暇をおしんで作成しました。イベントの内容自体は毎回それほど大きく変わりませんが、運営しているグリグリメンバーの意識には、このようにもてなしの気持ちが大きく芽生えていることを少しでも知っていただければと思います。
<野外音楽ライブ>
「即興楽団ウジャ」は、誰がアーティストで、誰が来場者なのか区別できないくらい会場の皆が一体になって音楽を奏でるという未だかつてない状況を創りだしていました。民族打楽器やタイコ、手づくり楽器など、手に持つ楽器はそれぞれで、ときどきマイクでシャウトする子どももいたりするのですが、すべてが音楽になり、ウジャさんの指揮のもとにいつしか集まるというコントロールされたカオスが、何とも原始的に人びとの心をゆさぶっているようでした。
「畑@校庭・・・」は、次回は春ごろ開催の予定です。再び皆さまにお会いできることを楽しみにしております。
会場の様子
110904 334a.jpg
ハーブBARのスタッフとしてがんばるグリグリキッズ
110904 493a.jpg
ハーブのブーケ
110904 498a.jpg
グリグリメンバーのパパさん、ママさんによる絵本の読み聞かせ
110904 333a.jpg
ぷちライブ!の即興楽団ウジャさん
110904 480a.jpg

読んだ絵本:「とこちゃんはどこ」「ことばのあいうえお」「ゆっくりのんびり」「たいようオルガン」「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」など
9月のえほんの会は、8月がお休みだったため2ヶ月ぶりの開催でした。台風の接近にも関わらず、初めて来てくれた方も常連さんも、そしてえぽんずメンバーも久しぶりの方も登場して、午前の回はたくさんの人で賑わいました。
一冊目の絵本は、「とこちゃんはどこ」でした。あちこち動き回る「とこちゃん」ことえぽんずメンバーに、子どもたちもちょろちょろ付いて行きました。「ドオン!」では、みんなでバケツ太鼓や楽器を持って、「鬼の子チーム」と「人の子チーム」で、太鼓合戦です!お父さんやお母さん、動物たちなど登場人物が増える度に、どちらのチームの音も次第に大きくなっていきました。

午前の回の締めくくりは、いつでも大人気の「ことばのあいうえお」でした。えぽんずさんがペラペラページをめくって、好きなところでストップ!そのページの文字から始まる言葉を、子どもたちだけでなく、お父さんお母さんも一緒に考えました。

午後の回は、台風の影響で降ったり止んだりの雨の影響か、ぐっと人が少なくなり、午前中から残ってくれた2組の家族とゆっくり贅沢なえほんの会となりました。
「たいようオルガン」では、マットの汽車に乗ってみんなで旅に出発です。橋を渡ったり、海に浮かぶ船を作ったり、バケツをかぶってトンネルの中を体感してみたり、いろんな想像の世界を越えて行きました。

そして、この日は三世代で参加してくれたご家族もいたので、2冊目は「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」を読みました。最初のうちは微笑ましく見ていたものの、おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんの…が、「ひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひい…(ずっと続く)」になってくると、えぽんずも必死、見ている大人は笑いが止まりません。いろんな読み方が楽しめる絵本でした。

そして、リクエストを聞いたところ、またまた「ことばのあいうえお」を読みました。タイミングよく大雨が降ったり、積み木を使ったり、出てくる言葉を身体も動かしながら感じていきました。
次回のえほんの会は、10月16日(日)です。読書の秋、身体や音楽も使って、いつもと少し違うえほんの世界を味わいに来てみませんか?
—————————————————–
☆9月のえぽんずさん:俳優
(たけうちみずゑさん、赤羽さや香さん、菊池千里さん)
ゲスト:
後藤 勇さん(コントラバス弾き語り)
https://gotosong.web.fc2.com/

すっかり秋のような涼しさが続いて、早くも秋の気配を感じるような今日この頃、新しいメンバーのグリグリTシャツも完成しグリグリワークデーは畑の手入れだけでなく、9月4日(土)にせまった体感デーの準備も含め、賑やかに行われました。

午前中は、また畑を占領し始めた雑草を退治しつつ、ミニトマトやオクラ、ネットの上の上まで伸びたササゲを収穫しました。

その間、体感デーに向けて、横断幕の飾る位置を試してみたりもしました。古布を使って作った小旗たちもカラフルでとっても良い感じです。

今年の夏は、暑すぎたかと思えば雨が続いたり、天候が不安定だったためか、あまり野菜の収穫ができませでした。しかし、野菜の代わりに、この日はHER部がノンアルコールモヒートを振舞ってくれました!

真剣に相談する姿はまるで科学実験さながら、子どもたちもハーブの入った氷作りをお手伝いしてくれました。HER部は、体感デーでもドリンクなどをハーブBARで販売します。
午後からは、みんなで体感デーの準備を行いました。教室では、日よけのためのターフ作りや、エコバック、小旗を縫う作業を行いました。子どもたちも縫物をしたり、エコバックにハンコを押したり、ミシンにも挑戦していました。

子ども屋も、ゲームのルールを話し合ったり、かなりの数のお客様が来てくれることを想定して準備をしていました。
4日(土)は、石がまでピザを焼いたり、マーケットにハーブBAR、ぷちライブに絵本の読み聞かせ、畑ツアーなどなど、盛りだくさんな内容を用意して、皆様のお越しをお待ちしております!
※体感デーの詳細はこちら

夏休みが始まる7月は、2年1組親子向けワークショップを2回行いました。今年度三回目となる7月30日は、『みんなでなりきり!げきあそび』という演劇のワークショップでした。アーティストは演劇企画「思考動物」の前嶋ののさん、関根好香さん、そして音楽担当の大橋エリさんの3人にお越しいただきました。

小さい子も対象にした演劇ワークショップということで、演劇的要素がどこまで子どもたちに伝わるか多少の不安もありましたが、絶妙なプログラムの内容と、保護者の方々の積極的な参加により、見応えのあるワークショップとなりました。
まずはストレッチやランニングで身体と心をほぐします。ストレッチも身体だけではなく、顔の表情をほぐすことも取り入れ、みんなの面白顔に笑い声もちらほら。みんなで真中に集まったり、散らばったりという動きの後、ランニング中には、前嶋さんたちからクッションなどが投げ入れられ、テンポよく周りの人にパスを回しながら教室の広さや危ない場所を感覚でつかんでいきます。

その後は、大橋さんの音楽に合わせて、猿が人間になっていくまでを身体で表したり、「ここは海の中」という設定のもと、魚やワカメに成りきったりしました。

続いては、声を使った内容で、いろんな擬音語を考えて声をパスしたり、みんなで寝転がって目を閉じ、ジャングルに聞こえて来そうな音を考えたりしました。鳥の声やターザンのような声、どこかから何か動物がやってくる足音と、ジャングルで開かれるお祭りなど、少しずつイメージを広げていきました。

そして最後にはグループに分かれ、前嶋さんから一枚ずつポストカードが渡されました。そのポストカードの絵を、グループの全員で、身体で真似してみようというのです。最初はそのお題に少々驚いている人たちもいましたが、「え~っ!」と言いながらも、相談してとにかく身体を動かしてみます。なかなか難しい絵もありましたが、グループで協力して何とか形を作り上げていきました。

そしてそして、仕上げは、その絵から短いお話を作っての発表会を行いました。椅子やボールなどちょっとした小道具も取り入れて、熱心な相談の後、いよいよ発表です!

出来あがったお話は、モデルの絵を描くお話、いなくなった猫が帰ってきたお話、赤ちゃんたちが泣いたり遊んだりしているお話、謎の卵が鳥に割られて魚が登場するというお話、という4つの物語でした。たった一枚の絵から、場面の設定やセリフを考え、そこに登場する動物や人間のしぐさや表情にも工夫を凝らし、どれも続きが気になる見事な出来栄えでした!

「物語の中でわたしたちは、どこへだって行けるし誰にだってなれるんだ。自分じゃない誰かになってみたら、誰かの心がわかるかもしれない。それが『えんげき』。」という前嶋さんのメセージの通り、『えんげき』の楽しさを体感した一日でした。

今年度第二回目の2年1組親子向けワークショップは、『音とからだ de アンサンブル』という音楽ワークショップでした。アーティストは、ナカガワエリさん率いる「即興楽団UDje()」さんです! ※「UDje( )」=「ウジャ」と読みます

タイコや民族楽器におもちゃ楽器、ペットボトルなど廃材を利用した手作り楽器に、声もからだも楽器のひとつとして、「みんなちがってみんないい」をテーマに、み~んなで即興アンサンブルを奏でました。

音楽室にはいろんな種類の楽器が大量に用意され、今か今かと参加者の方々の到着を待ちます。そして音楽室に入ったらすぐさま、子どもたちは好きな楽器に触り始めます。どんどん人が増えて、音も増えていく、いつのまにやらアンサンブルは始まっているのです。

UDje()さんたちの刻むリズムが、子どもたちのリズムを引き立て、包み込み、ナカガワさんが教室中を動きまわりみんなを盛り上げます。最高潮に達したところでフィナーレ!!自然に音楽が生まれる素敵な瞬間です。
そして、少し落ち着いたところでナカガワさんからご挨拶、そのままの流れで、その場にいた人みんなで大きな輪を作り、声やストレッチをして場をほぐします。たくさん人数がいると簡単な動きもお互いのことを考えながらでないとできなかったり、楽器を使った子どもたちのアドリブもあったりと、みんなの顔がほころびます。

そんな準備運動(?)の後は、また早速アンサンブルの開始です。子どもたちは自由にいろんな楽器を使ってあれやこれやと音を出してみて、時にはナカガワさんの合図に目を凝らしながら演奏していました。

何度が盛り上がりを迎えた即興アンサンブルですが、ときどき大量のピンポン玉が投入されたり、カラフルな風船が飛んできたりと、子どもを惹きつける工夫が絶妙でした。
最後には声を使ってのアンサンブルもしました。いくつかグループに分かれ、それぞれが発する言葉なき言葉の重なりを楽しみました。楽器だけでなく身体も使って、「楽しくってリズムが、動きが、どうにも止まらない!」そんなワークショップがあっという間に終わってしまいました。

「即興楽団UDje()」の皆様は、9月4日のお祭りでも、ぷちライブを行って下さいます。皆様のお越しをお待ちしております!
詳細、お申し込みはこちらへ→『親子で楽しむ ぷちライブ!vol.9

7月2回目のワークデーも、夏らしい暑さの中、畑の恵みを満喫した一日となりました。午前中はいつもと少し趣向を変えて、すぐに畑には行かずに、畑の看板作りチームとHER部チームに分かれて活動開始です。看板チームは、カモカフェ前の場所をお借りして、カブさんが切ってくれた文字に、大人も子どももせっせせっせとやすりをかけました。ペンキがきれいに塗れるように、みんなとても丁寧に作業をしていました。

その間、HER部はみんなにハーブティーを振舞うべく悪戦苦闘。ハーブを摘みに行ったり、ミントシロップを作ったり、試行錯誤を重ねていきます。そして、看板のやすり作業が終わった頃にちょうど出来上がったハーブティーは、暑さでカラカラになった喉を生き返らせてくれ、とても美味しかったです!ちょっと作業をした後に、ハーブティーを飲みながら一休み、という流れがすっかり気に入りました。
さて、一休みした後は、夏の野菜を収穫しに少し畑で作業をしました。ナスやとうもろこし、トマト、と~っても長いササゲもたくさん採れました!


お昼休みにはもぎたてのとうもろこしを湯がいたり、枝前も大量でご馳走でした。甘~いとうもろこしに、絶妙な塩加減の枝前、「暑い夏も悪くないな。」と思った瞬間です。

そして午後からは、看板の色塗りを開始しました。木陰に場所を移動して、カラフルな色を塗り、仕上げにはスポンジスタンプを使って飾っていきます。

造形よりも畑作業をしたいチームは、畑で雑草を抜いたり、バラのアーチの剪定をしたり、暑さに負けずに手入れを行いました。中学生2人はものすごい勢いで雑草を刈っていて、見違えるように畑がすっきり、草に埋もれていた水道の蛇口も随分使いやすくなりました。

完成した看板は、色とりどりで賑やか、畑に飾られる日が待ち遠しい出来具合です!畑もすっきりして、看板の出来に満足して部屋へ戻ると、教室の黒板には何やら計算式がたくさん書かれていました。お父さんチームが、畑につくる柵をどんな間隔で作っていくのか、カブさんも交えて作戦を立ててくれました。

9月4日のお祭りまでに看板も掲げて、素敵な柵も完成できているのか乞うご期待!

読んだ絵本:「ひまわり」「もこもこ」「ただのおじさん」「どうやって寝るのかな」「知らざあ言って聞かせやしょう」など
7月のえほんの会は、夏日にも関わらずたくさんの方にお越しいただきました。心なしかいつもよりお父さん方の参加が多かったような気がします。まずは身体を小さくしたり、伸ばしたり、いつのまにかそれがタネになり、花になるという動きで身体をほぐします。

そのまま一冊目の絵本、「ひまわり」が始まりました。夏の日差しをめいっぱい受けて、ドンドンドンドン伸びていくひまわり、時にはザーザーの雨に振られながらも、最後には「ドオン!」と大きな花を咲かせました。

子どもたちもたくさんいたので、ここからは一人いくつも楽器などを持って、音楽隊としても大活躍です。「はたけのやさい」では、大根に人参、キュウリ、畑のおじいさんが寝ている間に、野菜たちがダンスや音楽、キャッチボールを楽しむ世界をみんなで作りました。
午前のしめくくりは、たくさん来てくれたお父さん方も巻き込んで、「ただのおじさん」という絵本を読みました。おじさんのところに訪れるゾウややぎ、ねずみとの会話が絶妙です。お父さん方には、おじさんのセリフを読んでもらいました。ライオンがたてがみを切って虎ガリにしてもらった後、「ライオンになぜたてがみが必要か、何となく分かりました。」と言ってみたり、大人も思わずクスッと笑えるようなお話でした。
午後の部は、さらにたくさんの方々がお越しになり、元気いっぱいの子どもたちのエネルギーが充満していました。

最初に少し身体を動かしたので、そのまま「どうやって寝るのかな」でコアラやコウモリなどなど、動物がどうやって寝るのかみんなで考えました。コウモリは「ひっくり返って寝る!」の回答に、後藤さんがコントラバスを逆さに!フラミンゴの寝方を聞かれたお母さんは、片足で立ちながら手を翼に見立てて上半身を包むという、素敵なポーズを実演して下さいました。

そして、みんなのエネルギーを有効活用するべく読んだのは、「知らざあ言って聞かせやしょう」です。みずゑさんのパフォーマンスにみんながグッと引き寄せられました。子どもたちはバケツ太鼓であいの手を入れてくれます。お父さんやお母さんが方にも朗読に参加してもらったのですが、ほんとに歌舞伎役者のようなお父さんもいて思わずみんなで拍手!

8月は「えほんの会」はお休みで、次回は9月3日(土)です。きっとまだまだ暑い夏は続きますが、皆様のご参加をお待ちしております。
—————————————————–
☆4月のえぽんずさん:俳優
(たけうちみずゑさん)
ゲスト:
後藤 勇さん(コントラバス弾き語り)
https://gotosong.web.fc2.com/

ぐっと夏らしい暑さになって事務所ではうちわが大活躍な今日この頃、畑の緑もぐんぐん濃くなって、植物には太陽が必要なのだと、当たり前のことを強く実感する毎日です。3日のグリグリワークデーは曇り空で少し風もありましたが、やはり畑仕事をするとどんどん暑くなって、しっかり汗をかいた一日でした。

午前中は畑のお手入れです。所構わず勢力を伸ばしている雑草を抜いたり、夏野菜の収穫をしたり、ジャガイモも掘り起こしました。中学生のお兄ちゃんがざっくり土を掘り起こし、その中からみんなでじゃがいもを探します。「まだあるかもしれない!」とかなりの時間をかけて探していました。

そして、この日から活動開始のHER部は、門のところでハーブブーケの販売を行いました。子どもたちもお客さんを集めようと大活躍、初めての試みでしたが、お買い上げくださった皆様ありがとうございました!

お昼には、バジルなど畑のハーブと唐辛子を使って、ボランティアの方々が、ぺペロンチーノと冷製パスタを作ってくれました!ハーブの香りが食欲をそそり、あっという間に売り切れてしまいました。

午後からは、グリグリの活動について大人たちが作戦会議です。HER部の今後の課題や、ターフ部も発足、夏に向けてグリグリは盛り上がります!

一方、その間子どもたちは、みどりのカーテンを虫から守るべく、キラキラ造形を行いました。もう大人の背丈も追いこしているベランダのみどりのカーテンが、子どもたちの作品によってさらに賑わいました。コウモリのフンでできた肥料もあげて、屋上まで届くことを願いました。

一度畑に出てジャガイモの跡地に人参のタネを捲いたり片付けをした後は、教室で早速ターフ部の活動が始まりました。段ボールで三角の型紙を作り、持ち寄った古着をどんどん切っていきます。そして10枚づつ縫い合わせるのがターフ部の宿題となりました。

そんな布切り作業が進む片隅で、HER部のために、子どもたちが協力して素敵な看板も作成しました。実はお昼前から中学生のお兄ちゃんが進めていてくれたものですが、午後から参加した子どもたちもいつの間にか参加して、素敵なイラストの入ったカラフルな看板が完成したのです!
メンバーがやりたい事をやって、ゆるやかながらも、グリグリらしいペースで活動は続きます。

今年度第一回目の2年1組親子向けワークショップは、美術家の谷山恭子さんをお迎えして、『みんなでつくろう 大きな木』という造形ワークショップでした。

夏を目前にぐんぐん成長する木をテーマに、にしすがも創造舎にもみんなで大きな木を作りました。谷山さんが組んだ土台に、参加者が様々な素材を使って飾り付けていきます。ピンク、オレンジ、緑に青など発色がきれいなテント地、大きなロール状のアルミホイル!、毛糸にすずらんテープ、紙コップ、段ボール、にしすがも創造舎の校庭で採ってきた枝や葉っぱ、ペンキも使って、みんな思い思いの作品を作っては木の周りにくっつけていきます。

お花を作ったり、形は定まらなくとも色で遊んだり、キラキラや毛糸で飾り付けた宝物のような枝を作ったり、お母さんと一緒にライオンやキツネを作ったり、お父さんと一緒に自然ロボットを作ったり、みんなの想像力が豊かに広がって、素敵な素敵な大きな木が出来上がっていきます。

アルミホイルはクシャクシャッとすれば簡単な彫刻の素材のようで、子どもたちにも扱いやすい素材でした。これが気に入った男の子は、蛇をどんどんどんどん木の周りに巻きつけて、最後には木の中にまで世界が広がりました。いつの間にか子どもたち同士、親同士の交流もゆるやかに生まれ、偶然同じ名前の男の子二人は立派に共同作業をしていました。

みんなが作り終えた後には、大きな木をみんなで眺めて一人ひとりの作品を鑑賞しました。紙コップと毛糸でできた、可愛い毛虫がいたり、トンボもいれば、不思議なドアもある、色とりどりでとっても豪華な大きな木でした。鑑賞中は、みんなのアイデアに感心したり、自分の作品をほめてもらえて誇らしげだったり照れくさかったり、子どもたちの反応も楽しいものでした。

鑑賞後には、自分で作った部分をお持ち帰りしました。発表には間に合わなかったけれど、アルミホイルで鳥を作っていた子も、最後までちゃんと完成させて嬉しそうに帰っていきました。自然ロボットを背負って帰るというアイデアにもびっくり!

とっても素敵な作品なのに、置いておけなくて残念でしたが、みんなと作っている間の楽しかった時間、賑やかであたたかな空気は、何もなくなった教室にも心地よく漂っていました。