春に畑の作付け計画を立てるとき、私たちはよく、「イタリア料理の畑」「エスニック料理の畑」といったように、料理をイメージしながら考えるのですが、おそらくほとんど毎年出現しているのが「ピザの畑」ではないでしょうか。畑には、今年もたくさんのプチトマトやバジル、ルッコラが実ったので、暑さがおさまったこの時期に石がまピザを焼くことになりました。グリグリでは、石がまを設置した2008年から毎年イベントを開催して、近所の方たちに石がまピザをふるまってきましたが、今年はイベントを行わなかったためピザを焼く機会もなく、みんなこの日を待ち望んでいたようです。
ワークデーの朝にはいつも一番のりでやってくるRちゃん親子が、この日はホームベーカリーに生地をセットしてくれて、その後集まったボランティアスタッフのTさんが石がまに火を入れてくれました。次第にメンバーがそろうと、各自畑の手入れをしたり、トッピングの野菜や大きく成長したモロヘイヤや収穫してキッチンに届けたり、畑の開墾をしたりと、大人と子どもの連携プレーで順調に作業が進みました。
小1一時間ほどしていい具合に石がまに火がまわると、7月に収穫したジャガイモをアルミホイルで包み、一部にはローズマリーとオリーブオイルをかけて石がまで焼いてみました。
ちょうど畑仕事が終わる頃にピザ生地ができあがると、子どもたちを呼び集めてピザづくりです。この日は小6の女子は石がま係り(=火守)をしてくれたので、それ以外のちびっ子たちがみんなでピザづくりを買って出てくれました。珍しく唯一の男子だったHくんは、一人で校舎と畑を行ったり来たりしながら自由に遊んでいて、出来上がったジャガイモやピザを美味しそうに眺めていました。(ピザが焼きあがった頃にもう一人男子が参入)
クリスピータイプのピザは、200度の石がまに入れると7分程度で焼きあがりますが、この日は30枚(手のひらサイズで)も焼いたため、だいぶ時間がかかりました。どんどん焼きあがっては教室に運び、石がま係りが戻るまでじっと我慢。かつては、焼きあがったものから「アツアツのうちに食べよう!」と、どんどん食べていたようにも思いますが、この日のメンバーは我慢強いのか、仲間思いなのか、誰も「食べちゃおう!」なんていわずに、みんなが揃うのを待ってから教室でいただきました。もしかしたら、取材に来ていたカメラマンが熱心に撮影していたから遠慮していただけ…かも知れませんが。笑
焼きがったピザはカリカリで、ほんのりこげがのって見るからに美味しそう!少し冷めたピザも、グリグリのトマトが甘くて、バジルがピリッとスパイシーで美味しい美味しいピザでした。
この日は一日雨の予報でしたが、奇跡的にほとんど影響なくピザも焼けて、畑仕事も行うことができたのは、みんなが夏の炎天下がんばって育ててきたご褒美だったに違いありません。
いつになくビールも飲んで少し酔っ払った大人と数名の子どもたちは、美味しいランチの後も畑に戻り、草取りに励んでくれて、おかげで雑草に覆われていた花畑もきれいに浮かび上がりました。自然な流れの中で食の準備が整い、畑が整っていく今日一日は、いつものワークデーの中でも特にみんなの息がぴったりで、流れるように時間が過ぎていき、雨上がりのどんよりした秋空も清清しく感じられたのでした。
読んだ絵本(えぽんず):
「にゅるぺろりん」「なみ」「にわとりとたまご」「キャベツくんのにちようび」「かさ」「ぼうさまになったからす」
この日の「えほんの会」は、「にしすがもアート夏まつり2014」のプログラムの一つとして開催しました。
雨が降り出しそうなお天気の中、たくさんの親子・ご家族が遊びにきてくれて、開始前からとっても賑やか!楽しい回になりそうな予感いっぱいにスタートしました。
えぽんずさんは、言葉の書かれていない絵本をチョイスし、読んでくれました。
ページごとに、ギターやコントラバスやクラリネット、電子楽器のフシギな音などで、絵と音だけの風景をつくりあげました。音にイメージがかきたてられて、頭の中でさらに風景や登場人物の動きが浮かんでくるような、、いつまでも音を聞いていたいような、、そんな時間となりました。
また、えぽんずのみずゑさんによる、参加者を巻き込みながらの迫力ある読み聞かせに、会場が笑顔いっぱいになりまいた。
また、この日は「飛び入り参加者募集!」ということで、「絵本を読みたい!」という希望者の方に、えぽんずさんのようにみんなの前で読み聞かせをしていただきました。
午前中は4組の方が、それぞれ家から持ってきたお気に入りの絵本を読んでくれました。そこに、えぽんずさんが楽器で即興的に音の演出を加えて、読んでくださった方はどの方もすっかり「えぽんずさん」の一員でした。
午後の回では、3組の方(と、スタッフ1人)が、絵本を読んでくれました。その中に、かつてえほんの会の常連さんだった男の子(いまや小学生)が来てくれて、彼は、大好きな「ぐりとぐら」の絵本を読み聞かせてくれました。それも、歌や演技も交えながら、のびのび自由に、心から楽しそうに読んで見せてくれました。それをお母さんが隣で息をぴったり合わせてサポートし、一緒に歌い、「演出家の助手」をされてました。
読んでくださったどの方も、普段おうちでのお子さんへの読み聞かせを大事にされている様子・一緒に楽しまれている様子が伝わってくるような、とっても温かい、じ~んとくる読み聞かせでした。また、絵本を読むお母さんのすぐ横で、お子さんが応援するかのように寄り添い、それもとっても可愛らしい光景でした。
読んでいただいたみなさん、素敵な読み聞かせを有難うございました!
参加者の方が読んでくださった絵本:
「はらぺこあおむし」「まこちゃんのおたんじょうび」「まっててね」「おやすみなさいこっこちゃん」「ぐりとぐら」「ラーメンちゃん」
—————————————-
☆8月のえぽんずさん:
後藤勇さん、坂ノ下典正さん、野津山智一さん、米本実さん、鈴木由花さん、たけうちみずゑさん
7月にたくさんの雨が降ったため、今年の野菜は順調に育っています。プチトマト、モロヘイヤ、オクラなどは収穫が追いつかないほど。直売所もたびたびオープンすることができて、お客さんに買ってもらうことができて、それが「次回も収穫できるかな?」「収穫できるように水やりもがんばろう!」と、メンバーの意欲をかりてているのは間違いありません。
さて、にしすがも創造舎では8月の1ヶ月間に渡り「としまアート夏まつり2014」を開催しているのですがそのイベントとして「おばけ教室2」がこの日は行われました。子どもたちがたくさん来るだろうということで、グリグリでは直売所にあわせて、畑のプチトマトで「トマトすくい」を楽しめるように準備しました。収穫したトマトは40個ほど。金魚のように動かず、むしろ水の底に沈んでしまいます。ポイにつける紙は少し丈夫にした方がいいだろうと、ティッシューペーパーを2枚重ねにして代用してみたところ、これがちょうどいい塩梅で、うまいことトマトをすくうことができました。
「おばけ教室」を体験して校舎から出てきたお客さんを出迎えるように待っていると、チラホラと、小さいお客さんが寄ってくれました。思いのほか楽しんでもらえて、グリグリの子どもたちも嬉しそうでした。
としまアート夏まつり2014 https://toshima-saf.jp/
畑にたくさんの植物が実るこの季節。メンバー(特に子どもたち)はどんな風に畑と、グリグリの活動を見ているのかを記録に残しておきたいと思い、写真家による写真ワークショップを開催しました。
講師をお願いした渋谷健太郎さんは、広告から環境系の雑誌まで幅広く撮影の仕事をされていて、自然を愛する方です。
午前中は「植物」を撮影するチームと「人物(または静物)」を撮影するチームに分かれ、それぞれの撮影のコツを教わったり、撮り方のアドバイスを個別に受けたりして自由に撮影を楽しみました。
撮影と同時に、畑のお手入れや収穫、コガネムシ退治など、あちこちで畑仕事とカメラマンが入り混じっている、ちょっと面白い光景でした。
昼休みには、撮影した写真の中でこれぞというものを一人3点くらい選んでもらい、みんなで鑑賞タイム。人によって視点や目の高さが違うゆえに見える風景が少しずつ違っているので、発見がいっぱい。例えば、トマトの写真ひとつとっても、真正面から熟したトマトを撮影する人もいれば、トマトを下から撮影して照りつける太陽に当たっている様子を撮影する子もいたり(タイトルは「トマトの気持ち」)と本当に色々な視点の違いが面白いものでした。最年少の小2の女児は普段使っているアンパンマンカメラで撮影をしてくれて、その子の写真からは植物との距離の近さが印象的でした。
他の人たちが撮影した写真を鑑賞した後は、再度撮影にチャレンジ。直売所を出したり、開墾したりもしながら、その合間合間に撮影を続けていきました。
終了後には渋谷さんが撮ったプロの写真を見せてもらうと、普段見慣れている光景ながら特に気にも留めず見過ごしていることの多いことにちょっと愕然・・・・。プロの感性の豊かさに感動して、次はこんな写真を撮ってみたい!もっと色々チャレンジしてみよう!と思ってもらえたようです。
一か月ぶりに晴れたワークデー。雨がしっかり降ってくれたおかげで、畑の野菜たちはすくすくと成長し、メンバーが集まるのを今か今かと待っているかのようでした。
<今日のメニュー>
・トマト、じゃがいも、オクラ、きゅうり、枝豆、大根、小かぶの収穫
・とうがらしの植えつけ
・直売所オープン
・ぶどうの袋かけ
・看板の立て直し
今回もほぼ全員がサマータイムに集合。まだ涼しさの残るうちから、あちこちの畑で収穫を始めました。じゃがいもは、3月に植えたもの。「ディストロイヤー」と「パープルキッズ」という二つの品種のじゃがいもが、たわわに実っていました!一つのサイズがすごく大きくて、大人の手のひらほどあるものも。食べ甲斐がありそうです!
トマトときゅうりは初収穫!子ども畑のも立派に育っています。きゅうりを見つけては「やったー!!」と小6の女子。いつも先頭に立って子ども畑の手入れをしているだけに、喜びは大きいようです。
大根チームのオヤジさんたちが栽培してきた大根と小かぶもすべて収穫。午前中の収穫物を並べたらかなりのラインナップになったので、さっそく直売所を開くことにしました。
グリグリでは、直売所の商品陳列や、価格設定も子どもたちのアイディアで決めていきます。今日は前述の女子が中心となりましたが、たいてい小学生が、ちびっこたちと一緒に色々決めていきます。大人は遠巻きに見守り、行く末を眺めているだけ。時々、「ちょっと値段高いかな?」とか「こう並べたら?」とアドバイスするくらい。いざ、にしすがも創造舎の正門前に陣取ると「おばあちゃんたちに声をかけよう!」とはりきって大きな声を出して客寄せを始めました。
今回一番の売りは「枝豆」。9株とれたうちの3株を200円で販売したのですが、それは甘くて味の濃い、手作りならではの味でした。枝豆の根っこを見てみると、根粒菌がたくさんついていて、これが土中の窒素のバランスを整えてくれるということを栽培担当スタッフの森さんが教えてくれました。
次回(7月20日(日))もまだまだ収穫が続きます。直売所も開いているはずですので、お近くの方はぜひ遊びにいらしてください!
梅雨でたくさん雨が降るのも、畑づくりにとっては天からの恵み。雨降って地固まると言いますが、植えたばかりの頃はふわふわと浮いているような苗も、雨が降るとがっしりと根を張るようになり、ぐんぐんと上に成長していきます。そして日が差せば一気に大きく育ちます。春は乾燥がひどくて、掘っても掘っても土がサラサラの状態でしたが、梅雨のおかげで、土が良好な状態になっているからこその恵みです。
2週間おきに実施しているワークデー。朝一で大根チームのオヤジさんたちが育てている大根と小カブの間引きをしました。ぎゅうぎゅうに育っていたので、あれもこれも抜いているうちに山のような収穫に!ちょうど午前中はずっと雨降りの予報だったので、畑仕事は午後からにしようと決めて、ランチメニューを考えたり、ニンニクをぶら下げたり、エコバックを作ったりして午前中を過ごしました。
今回のランチメニューは下記の通り。
☆大根おろしとツナの和風パスタ
つけあわせ 間引き小カブの炒め煮
これが絶品でした。青首大根のピリピリした辛さとツナが絶妙なコンビネーションを創り出して、夏にぴったりのメニュー。毎度その日の収穫を見て「こんなのにしようか」「こうしたらいいかも」と、メンバーとスタッフがアイディアを出し合ってできていくメニュー。今回は大学生のボランティアスタッフHくんの発案でした。誰が決めるともなくことが決まっていく即興的な料理は、その場に居ると不思議な気持ちよさがあります。即興のライブを聴いているような、危うさと大胆さというのか。。。小カブの炒め煮は、ご飯が欲しくなる一品。持参したおにぎりにつめて食べている子を見て、みんな「おいしそう!!」。
ゆっくりとランチを楽しんでいるうちに雨は上がり、2時ごろから外で作業を始めました。プチトマトの収穫、きゅうりの支柱たて、バラの剪定や黄色くなった葉っぱの摘み取り。モロヘイヤのまわりにはたくさんの雑草の芽が出ていたのでそれらを取り除くと、モロヘイヤの行列がくっきりと浮かび上がりました。グリグリでは、雑草にも土を改良する働きがあるという考えのもとに、むやみやたらに雑草を抜いたりはしません。しかし、栽培中の植物のまわりの雑草を抜くと、きれいな花や葉っぱがたちまち映えてくるのは確かです。バラとフェンネル、トマトとニラとネギ、ホップとネギ。色々な共生で成り立つこの畑は、まるでグリグリそのものを象徴しているかのようです。
色彩豊かなシーズンはもう少し。今が一番畑がきれいな季節です。
雨のワークデーは何年ぶりだろう?メンバーが集まるのを待ちながら、長いこと晴れ続きだったことに改めて気がつきました。
<今日のメニュー>
・トマトの誘引と芽かき
・ニンニクの収穫(続き)
・ハーブの種まきやりなおし
・ブドウの剪定
・ランチづくり → 手作りチリソースと生春巻き
さすがに朝から雨が降り続いていると集まりも悪く、結局集まったのは大人3名、子ども2名。そしてスタッフ3名。雨合羽を着て作業を始めたのは10時半くらいでした。
まずはルッコラの種まきリベンジ。暑さと乾燥に負けず順調に育っていたののですが、ちょうど食べごろになると、待っていたかのように青虫に食べ尽くされてしまったため、種を撒きなおしました。あわせて発芽状態があまりよくなかったバジルやコリアンダーの種も追加で撒いておきました。
ニンニクの収穫は主に子ども畑のもの。抜いては洗い、抜いては洗い、子どもたちの手からはフレッシュなニンニクの匂いがプンプン匂ってきました。前回もかなりの収穫があったのですが、並べてみると前回を上回る量!今日の収穫量に、子どもたちはとても得意げでした!
この春から参加しているメンバーさんの中には、どのくらいの時期に植えつけたのか知らない方もいるので、昨年の10月に植えつけたニンニクであることを伝えると、びっくりしていました。長いこと地中で育つからこそ高い栄養分を養うんでしょうか。ニンニクパワーで夏場を乗り切りたいものです!
雨は幸いにもワークデー中は小雨だったのですが、今日やらなくても済むような作業は次回に繰越しして、この日は午前で作業を終了。残りの時間は、教室でのんびりとランチづくりを楽しみました。
今回作ったチリソースはタイ風のもの。畑のニンニクとレモングラスを使うレシピを、ボランティアスタッフのMちゃんが持ってきてくれたので、レシピを見ながらみんなで作りました。生春巻きは、子どもも作りやすいよう小さいサイズのものを用意しておいたので、子どもたちも簡単に作ることができました。蒸し暑い外での作業の後はさっぱりした食べ物がちょうどいいので、生春巻きはこれからのシーズンにはぴったりだね!また作りましょう!と話していました。まだまだたくさんのニンニクが教室に並んでいます。これをどう料理するかな?食いしん坊には楽しみが続きそうです。
4月末の週末。ワークデーでもないのに、メンバーとスタッフが集まって、今年度の企画・運営についてのミーティングが開かれました。そのときに誰かが言った「サマータイムをしよう」という一言から、グリグリ10年目にして始めて朝10時から畑仕事をするという画期的な試みが始まりました。
初日の今日、どのくらい来るかなー?と内心ドキドキしながら出勤したスタッフの心配をよそに、10時前にスタッフが到着したときにはすでに水やりをしている親子がおり、10時にはぞくぞくとメンバーが集まって来るではありませんか。水やりと草取りをして11時(コアタイム)まで待とうと話していたのですが、もう本メニューに入ってもいいんじゃないかと思うくらいの人数が畑で思い思いに作業をしていました。その甲斐あって、日差しも風もさわやかなうちにちょっとした畑の手入れは済ませることができました。
さて、この日のメニューは次の通り。
ジャガイモの芽かき
トマトの芽かきと支柱たて
ラベンダーとローズマリーの植えつけ
クローバーの種まき
ボサボサになったコニファーの剪定
今年からスタッフになってくれた元農業高校教師Mさんは、栽培の仕方を教えるのが得意なので、芽かきや支柱たてのレクチャーをしてもらいました。「ここに生えてくる芽はとっちゃいます」「元気な芽を残して弱弱しいのは抜きます」といった手入れの説明から、「トマトの根っこは強いので多少切っちゃってもすぐに戻ります」とか「花のすぐ下の目は伸びやすい」といった豆知識まで、豊富な知識を伝授してくれました。目の前の苗の状態を見ながらのレクチャーはとてもわかりやすく、メンバーも質問しながら真剣に耳を傾けていました。これまでも、こうした栽培方法についてアーティストのカブさん(現在留学中)がレクチャーしてくれる機会は度々あったのですが、今年は「直売所を開きたい!」という大きな目標があるので、みんなの目つきも真剣そのもの。色々と教わるうちに、去年のトマト不作の反省点が浮き彫りになり、「あぁ、なるほど~」「そっかぁ~」とため息がもれる場面もありました。レクチャーの様子は映像として残し、いつでもメンバーが見れるようにしておく予定です。
午前中の作業がはかどったおかげで、盛りだくさんだったメニューは順調にこなすことができ、思いがけず堆肥ボックスの天地返しをやってみることとなりました。実はこの堆肥ボックスは以前、アーティストの水内貴英さんのワークショップで創作した畳一畳ほどの大きなもの。それから約2年間、ひたすら剪定した草や枝を積み重ねてきたため“干草置き場”のようになっていました。力持ちのパパさんたちが溜まった“干草”を掘り返してみると、下層部はかなり堆肥化が進んでおり、虫がうようよ。大きなミミズもいました。“干草”も長年かけて堆肥となり、フカフカのベッドを虫たちに提供していたのですね。メンバーの方たちは、水内さんの楽しいワークショップの話をしながら、「ほんとに虫マンションだー!」と楽しげに作業していました。新メンバーや体験で来られていた方なども、その話を聞きながら「楽しそうですね~」とニコニコ顔。
グリグリは、季節や年度によってメンバーの参加が増減し、植物の成長が早い時も、緩やかな時もあって 「いつもこう」 という状態がありません。それは、ともすると新しく加わったメンバーにとっては居心地を確かめるのに時間を要することになるのかもしれませんが、畑にたくさんのアートがあると、自然と話題が生まれ、人々が笑顔になれるものです。10年間の活動で生まれたたくさんの畑のアートには、一つ一つストーリーがあり、それをメンバーさんが伝えていってくれる、まさにアートによって人がつながれている畑なのだということを、しみじみと実感するワークデーでした。
この季節になると、毎年「グリグリに参加できますか?」というお問い合わせを受けるのですが、この日は体験の方3組が参加されて、20人を超える親子が集まりました。この日のメニューは、一言でいうと「植えつけ」と「食」。どちらにおいても、まさに春爛漫といった内容でした。
植えつけ作業において行ったのは、先月みんなで相談して決めた作付け計画に従った、野菜の苗うえと種まきです。ラインナップはいつもながら欲張りで、狭い畑にたくさんの品種を植え込むのでかなり窮屈になってしまいました。ぱっと見たところは、ネギとニンニクと韮ばかりが目立ちますが、先に植えつけたジャガイモの芽が出てきており、徐々に野菜畑らしくなってくることでしょう。
体験で来てくれた男児の中には、どうしても土を掘りたいという子がいて、掘る場所があったらその子を派遣するような場面も見られました。メンバーの子どもたちは皆成長し、今は小学校高学年が中心になってきているので、幼稚園児の存在は少し新鮮で、みんなを和ましてくれました。
盛りだくさんの畑仕事の傍ら、室内ではお昼の準備も行われました。畑で収穫したささげで炊いたお赤飯のおにぎりと、メンバーさん差し入れの八丁味噌をつけたおにぎり、畑のホウレンソウのお味噌汁、畑の周りに自生しているたんぽぽやつくしの天ぷらを、料理好きのお母さんメンバーたちが用意してくれました。すべて美味しかったのですが、特に天ぷらは小さい子どもたちにも大好評で、次から次へと揚げてもらってはあっという間になくなってしまいました。
もう一つ、食のプレゼントがこの日はありました。イチゴです!メンバーのSパパが大変気に入っているというイチゴを、みんなのために差し入れてくれました。一人ひとりもらって、味わいました。Sパパ曰く「土の味がする」というイチゴの美味しさがわかったでしょうか?
これからは新緑の季節です。畑のエントランスにある「バラのアーチ」も、青々とした葉っぱが茂って、来月にはたくさんの花をつけてくれることでしょう!このバラ、少々手入れを怠っていたため若干くたびれていたのですが、昨年12月に南大塚都電沿線協議会に所属されているバラの先生に剪定を指導してもらい、すっかり蘇りました。美しいバラの花が咲く頃にはぜひアーチをくぐって畑を見学に来てください。
【春夏に栽培する植物】
みんなの畑:トマト、アスパラガス、オクラ、モロヘイヤ、セロリ、バジル、枝豆
子ども畑:トマト、ブルーベリー、きゅうり
桜の美しいにしすがも創造舎の校庭では、グリグリは毎年のようにお花見をしています。この日は満開になって始めての週末だったため、他の一般の方たちと並んでグリグリも場所をとりました。お花見にあわせて、石がまでフォカッチャを焼いたりしているものだから、他の方たちは石がまを見つけてとても不思議そう。「誰でも使えるんですか?」と聞かれましたが、残念ながらそれはお断りしています。グリグリだけの特権であります(笑)。
この日のフォカッチャは、シェフ(=メンバーのお母さん)が用意してくれた具をはさんでサンドイッチにしました。畑のディルやローズマリーをきかせて、フレッシュな味でした。また、メンバーさんが差し入れしてくれた八丁味噌(フォカッチャにつけても美味!)にちなんだ絵本の読み聞かせがあったり、子どもたちは普段はグリグリでは禁止されているラジコンで遊んだり・・・畑仕事に精を出しているワークデーとはちょっと違い、リラックスした中での会話を楽しむことができました。
畑のまわりを見回してみると、緑が青々と芽生え、春のお花が咲きならび、 「今年もこの季節が来たなあ!」と感慨深いものがあります。周りをマンションに囲まれた、都会のど真ん中だというのに、畑があり、石がまから煙が上がり、点でばらばらに暮らしている人たちがこの場所に集まって花見をしている・・・。畑仕事をしていないと、この不思議さが浮き上がりますね。
次回より忙しい種まきと苗うえが始まります!