墨田区立の小学校・特別支援学級、1~6年生の子どもたちと取り組んだ、水越朋さん(振付家・ダンサー)とのワークショップをご紹介します。

「さまざまな想いや想像力を持っていて、秘めたものがある子たちだが、それを表に出す手段をあまり知らないので、いろんな表現する方法を体感してほしい」
そんな想いでワークショップを申し込んでくださった先生。学芸会では『11ぴきのねこ』(作:馬場のぼる)に取り組むことが決まり、みんなの良さを生かした作品づくりに向けて模索しているところでした。

 

アシスタントの内海正考さん(ダンサー)と共に、普段意識したことのない自分の身体について目を向ける、発見とひらめきの2日間となりました。

1日目、少し緊張した表情で体育館にやってきた子どもたち。
まずは水越さんと内海さんの動きを真似してみることからスタートです。
タテとヨコに身体をぐーんと伸ばして、ぎゅっと縮んでみたり、あらゆる動きを見よう見まねでやってみます。

左右の腕を時計の針のように開き
「これは何時?」「3時!」、「じゃあこれは?」「8時!」
と水越さんの声掛けに、みんな元気に答えていきます。
身体を通したコミュニケーションの中で、頬が緩み、どんどん自由になっていく子どもたち。

「手には何がある?指でどんな形ができる?」という問いかけに、各々がじっくりと自分の手を眺めます。

全員の指を繋げて大きな輪をつくり、グネグネ動かしてイソギンチャクのようにしてみたり、ピースにして星形をつくったり、これもできそう!あれもできそう!と、子どもたちから出たアイデアをみんなでやってみました。

2日目は動物の真似から始まり、水の中の生物、太陽や氷といった物質をイメージして動きました。 「赤の踊り!」と、水越さんからの抽象的な注文にも自然と身体が反応し、青、緑、黄とさまざまな色になっていきます。

トンネルづくりでは、大人が作ったあらゆる形のトンネルを、子どもたちがくぐっていきました。 今度は子どもがトンネル役。先生たちが身体を縮こまらせながらクネクネと芋虫のように通る姿は愉快で、子どもたちからも笑みがこぼれます。

ホワイトボードの前に集合すると、2枚の絵が貼ってありました。
実はこれ、『11ぴきのねこ』に出てくる風景画。

「これからどちらかの絵を選んで踊ってみるね」 絵を見て感じたことを内海さんと水越さんが踊りで見せてくれました。

「どうだった?」
「平和に見えた」「意味わからない」「無人島っぽい」「ヒョウがいる」「次の踊りがみたい」
次々と子どもたちから感想が出てきました。
「意味わからなくてもいいんだよ」「見たいって思うことは大切なこと」と、子どもたちの気持ちに丁寧に向き合う水越さん。

「今度はみんなでやってみよう!」
さっきとは違う2枚の絵を見せ、自分が踊ってみたい絵のグループに分かれました。
まずは観察。絵を回して見方を変えると、見えてくるものが変わってくる不思議さ。

想像力が膨らんだところで、グループで踊りを見せ合いました。
堂々と1人で踊る子やペアになって踊る子、急に人に見られると緊張してしまう子もいましたが、ちいさな動きの中にも美しさを感じる瞬間がたくさんありました。
「恥ずかしくて動きたくないってことは大事。心と身体を一緒にさせているからね。」
水越さんが優しく語りかけます。
お互いに拍手を送り、感想を伝え合う姿は生き生きとしていました。

最後はみんなでフリーダンス。
音楽に合わせて体育館をのびのびと動き回って、2日間のワークショップを終えました。

先生との振り返りでは「普段は自信がなくてみんなの前に出ることが難しい児童が、笑顔で身体表現していたり、話すことが難しい児童が大きな声を出して、声に合わせて動いたりする姿が見られた」という感想をいただきました。

子どもたちの内に秘めているものをどうアウトプットさせるか悩んでいた先生。
「やらないという選択肢をあえて言葉にして認めることで安心感を持ち、より児童の自己肯定感が高まった」と、目を輝やかせながらおっしゃっていました。

さぁ、これからどんな『11ぴきのねこ』が誕生するのでしょうか。
たくさんのアイデアが詰まった、ワクワクする香りが漂ってきますね。


このワークショップは、花王ハートポケット倶楽部の協賛をいただいて実施しました。

墨田区立の小学校・特別支援学級、1~6年生の子どもたち15人と取り組んだ、ある日のワークショップ。アーティストの荒井康太さん(ドラマー・太鼓奏者)、アシスタントの鈴木彩華さん(ダンサー)と、子どもたちや先生が紡いだ、音楽とダンスがまじりあった一日をご紹介します。

事前の打合せでは、先生からの「とにかく子どもたちが音を出すことを楽しめたら良いな」というリクエストと、アーティストの「音楽をもっと自由にしたい」という想いを伝え合ってワークショップ当日を迎えました。

会場となった視聴覚室には、アーティストが持ち込んだ楽器や、学校からお借りした楽器が並べられ、部屋に入るなり「世界中の楽器が集められてる」と興味津々の子どもたち。まずはそれぞれ気になった楽器をしばらくさわってみました。その後、アーティストが一つひとつの楽器を鳴らして紹介しながら、アシスタントのダンスを観てもらい、そのうち子どもたち自身の気持ちも膨らんで、自然と自由に演奏する時間になっていきました。

いろんな太鼓が合体した楽器を何人かで一緒に演奏したり、荒井さんの出身地・青ヶ島の太鼓を両側から好きなリズムで叩いてセッションしたり、友だちと一緒に音を楽しむ姿も見られました。

普段学校では見かけないような楽器を身に着けたり、アーティストと一緒に呼応するように鳴らしたり、部屋のそこここで、いろいろな音楽が生まれていました。

そのうち「ダンスもやってみよう」という声かけで、静かな動きや静かな音を出したり、いつの間にか誰かとつながって踊り始める子がいたり、身体を使った時間も広がっていきました。何人かで相談しながら動きを考えたり、電車のようにつながってみたり、その間も、どこかしらで、何かしらの音が鳴っている時間が続きました。

最後には、少し外に出てみました。持って鳴らせる楽器を選んで、みんなで中庭をぐるっと一週。土管の中も器用に通って、パレードを楽しみました。そうして教室に戻り、「まだやりたい」という名残り惜しい声を聞きつつ、ワークショップを終えました。

最後の先生との振返りでは、「普段そんなに楽器に興味を示さない子も、初めて見る楽器に興味を持ってさわっていた」「楽譜を演奏するだけじゃない、こういう音を楽しむ時間があって良いと思う」といった感想をいただきました。

大人が導くだけではなく、子どもたちに場を委ねながら、子どもも大人も関係なく音楽とダンスを思うままに行き来して過ごす時間が、心地良い一日となりました。


このワークショップは、花王ハートポケット倶楽部/花王株式会社の協賛をいただいて実施しました。

都内公立小学校にて伊藤壮太郎さん(俳優・舞踊家)と子どもたちのワークショップを実施しました。
アシスタントとして児玉彩愛さん(ダンサー)にご参加いただき、さまざまな表現に触れる2日間のワークショップとなりました。

まずはウォーミングアップ。はじめに、聞き慣れた「ラジオ体操第一」で準備体操をしました。身体に馴染んでいる動きですが、ちゃんとやってみるとジャンプや身体のひねりなど面白い動きもあります。伊藤壮太郎さんから「難しい動きはあった?」「どんな動きが好きだった?」と聞かれると、子どもたちはしっかり思い返して「この動きが好き」と話し合いました。

次に、伊藤さんの「次はラジオ体操 第13?第14?くらいのオリジナルダンスをやってみよう!」という声に、子どもたちも興味津々。伊藤さんの動きや、アシスタントの児玉さんの動きをまねしながら、新しい動きに次々とチャレンジしていきました。途中、元気いっぱいに走る姿をみて、伊藤さんはゆっくり動く表現も取り入れていきます。

バランスをとる動きや、床にある線に沿って歩いてみるなど、たくさん身体を動かしながら、さまざまな表現を体験した子どもたち。

次に円になって、隣の人に拍手をまわすワークを実施。何回か繰り返すと、きちんとお隣の友達に拍手を渡して繋げていくことができました。次は、オリジナルポーズをお隣にまわしていきます。すぐにポーズする子も、少し考えながらポーズを考える子も、全員があたたかく見守るなかで、しっかりと伝え合う時間をつくることができ、1日目のワークショップを楽しく終えることができました。

2日目は、子どもたちの自由な表現を引き出すことに加えて、伊藤壮太郎さんの言葉やお題などを聞きながら表現していくワークにも取り組みました。

手や指先が天井に引っ張られているように動いてみたり、寒いときの歩きかたをみんなで探ってみたり…!お友達の表現も「いいね!」と認め合いながら、イメージして表現することを楽しみました。

さらに、グループに分かれて表現を創作することにも挑戦。何をテーマに表現するかを相談し「怒っているトカゲ」「家で遊んでいる猫」「天気がカンカン照り」など、子どもたち自身が出したアイディアを身体で表現することにも挑戦しました。グループの発表が終わったら、何に見えたか感想を共有しました。いろんな回答を出し合い、こんなふうに見えたよと感想を伝え合いました。

伊藤さんは「みんなが思っていることが大正解」「どんな風に思ったかを伝えてくれてありがとう」と、子どもたちみんなの表現を大事にする姿が印象的でした。

最後は、伊藤さんと児玉さんのダンスをみんなで鑑賞。真剣に見ていた子どもたちは、二人のダンスが終わったあと「すごかった」「(表現が)泣いているように見えた」など、子どもたちの心に残る体験になったようでした。

伊藤壮太郎さんは「言葉ではない方法でも、こうやって伝え合うことができる。何を伝えようとしているのかな?とよく観察することで、こう思ったよと表現することもできるんだよ。」と表現の楽しさを伝えてくれました。

あっという間の2日間でしたが、子どもたちはワークショップのなかでたくさんの表現に触れ、自分で考えたオリジナルの表現を他者と共有する時間を大切に過ごしました。

伊藤壮太郎さん、児玉彩愛さん、ご協力いただいた先生方に心より感謝を申し上げます。
ありがとうございました。


【助成】積水ハウス株式会社/積水ハウスマッチングプログラムの会

都内公立小学校子どもたちと取り組んだ楠原竜也さん(演出振付家・ダンサー・ファシリテーター・ダンス研究者)とのワークショップをご紹介します。特別支援学級1~6年生の子どもたち20名と、全3回のワークショップ。今回は、その2回目の様子を写真とともにお届けします。

楠原さん(たっちゃん)はじめ、アシスタントの皆さんと子どもたちが挨拶をした後、この回から加わった、ドラマー・有吉拓さんの演奏を聴きくところからワークショップがスタート。身体に響く大迫力の演奏に圧倒されながら、早く動きたくてたまらない子どもたち…!

さぁ早速ドラムのリズムにのって、身体を動かしてみよう!円になって、たっちゃんの動きを真似しながら、前回よりもパワフルに踊りまわる子どもたちの様子が印象的でした。
続いてペアになり、一人が全身を使ってトンネルをつくり、もう一人がくぐっていく「トンネルのワーク」。先生も加わりながら、色んなトンネル、色んなくぐり方を楽しみます。

先生やアシスタントなど、大人がつくった様々なトンネルを、子どもたちが一斉にくぐっていくトンネルツアー!すごいスピードでくぐっていく子どもたちと、一生懸命トンネルをキープする大人たち…!

続いて、ペアで目と目を合わせたまま自由に身体を動かす「アイコンタクト・ダンス」を実施。前回以上に、色んな動きを試したりして楽しんでいる子どもたちの姿がありました。
3グループに分かれて、友達の動きを見る時間もつくることで、友達がやっていたことを真似してみたり、また違う動きに挑戦してみたりなど、子どもたちの動きの幅もぐんぐん広がっていきます。

最後は、体育館ぜーんぶを使って全員でやってみよう!たっちゃんの掛け声に合わせて、次々とペアを変えながら、目が合った人とのアイコンタクト・ダンスを楽しみました。途切れなく鳴り響くドラムのリズムに呼応するように、子どもたちの動きも迫力や広がりを増していきます。
終わりの合図が出ると、全部出し切ったような達成感溢れる表情の子どもたち。みんなのエネルギーやパワーが、余韻となって体育館いっぱいに満ちていました。

終わりの挨拶の時、子どもたちからは「楽しかった!気分がよかった!」、「みんなの動きが迫力があってよかった」などなど、素敵な感想をもらいました。また次回会えることを楽しみにしながら、今回のワークショップを終えました。
身体を通して、色んな友達と向き合い、息を合わせて動いた90分。表現することの楽しさや気持ち良さを身体いっぱいに感じている子どもたちのダンスを、いつまでも見ていたくなるワークショップでした♪

都内公立保育園の子どもたちと取り組んだ関根真理さん(パーカッショニスト)とのワークショップをご紹介します。今回5歳児クラスの子どもたちと、60分の音楽ワークショップを行いました。

保育園のホールに子どもたちが入ってくると、たくさんの太鼓を発見!! 大きかったり小さかったり、細長かったり丸っこかったりといろいろな形をしています。子どもたちは興味津々、早く太鼓を触れてみたくて仕方がありません。

するとホールの外から太鼓の音が聴こえてきてきます。関根真理さん(まりちょふ)と西川郷子さん(うっしー)が太鼓を奏でて自己紹介の歌をうたいながら登場してきました!! 突然の登場に子どもたちはびっくりしつつ、太鼓のリズムにあわせて自然が身体を揺れていき、表情もほころんでいきました。

そして、待望の太鼓の演奏にチャレンジ!まりちょふに太鼓の叩き方のコツを伝授してもらった後、声を出しながら力いっぱい太鼓を叩いたり、まりちょふの指揮にあわせて音の強弱やスピードを変えて演奏したり、太鼓を順番に叩きながら音の波をつくってみたりしました。

また、まりちょふの「せーの、ポン!」の掛け声にあわせて、みんなで一緒に太鼓をひとつ叩いて演奏を終えることに挑戦したところ、見事一回で大成功。子どもたちはこの掛け声が気に入って、今度は子どもたちから「せーの、ポン!」の声掛けがスタート。掛け声は子どもたちの大合唱になって、大盛り上がりとなりました。

太鼓の演奏に慣れてきたところで、今度はリズムにあわせて太鼓を叩いてみます。子どもたちから「好きな食べ物」を聞いて、「バ・ナ・ナ」「う~・どん」のように声に出しながら言葉のリズムにあわせて太鼓を叩くと、みんなの音が重なり合って自然とひとつになっていきました。

そして、まりちょふを先頭にみんなでリズムの大行進がスタート!! 子どもたちは思い思いのリズムを奏でながら、カーニバルの如くホールの中をみんなで練り歩きました。すると子どもたちの演奏にあわせて先生方がダンスを披露してくださり、カーニバルに花を添えてくれました。

大盛り上がりの大行進のあとは、絵本の読み聞かせの時間のはじまりはじまり。お話にあわせて、風の音や主人公が穴から転げ落ちる様子など、絵本の中から聞こえてくる音を、まりちょふがいろいろな楽器を使って奏でてくれました。

そして、最後は子どもたちの自由時間。まりちょふが持ってきてくれたたくさんの楽器に触れながら、いろいろな音を思い思いに楽しみました。

気が付けば60分間のワークショップも終了時間に。「楽しかった!」「また明日も遊びに来てね!!」 子どもたちは元気いっぱいに、まりちょふとうっしーにたくさんの感想を伝えてくれました。

朝早くから楽器の搬入出や準備にご協力くださり、子どもたちと一緒になって楽器を奏でてワークショップに参加してくださった先生方、本当にありがとうございました!! この場を借りて改めてお礼申し上げます。

さわやかな五月晴れの5月27日(土)、都内小学校の運動会にて今年度のパフォーマンスキッズ・トーキョー、最初の成果発表が行われました。


白い時計台が印象的な素敵な小学校に、ダンサーで振付家の鈴木春香さんと、アシスタントの遠井公輝さん(ダンサー)、石川朝日さん(俳優)と計9日間通い、59名の子供たちと、担任の先生たちと一緒にダンスパフォーマンスをつくりました。

小学校生活最初の一年間で大きく成長し、2年生になった子供たち。
その一回りたくましくなった姿を、運動会でのダンス発表で披露したいという先生方の思いを受けて、今回のワークショップはスタート。「ちゃんとお話が聴けるかな」「ダンスの振りが覚えられるかな」「友達と相談してダンスを考えることができるかな」と、最初は少し心配そうにされていた先生たちでしたが・・・・・

心配ご無用!!

初日から、鈴木春香さんのリードで思いっきり身体を動かし、
5人1組のグループワークでは、「身体全体を使った、オリジナルのグー・チョキ・パー」を相談して考えることが出来ました。

2日目には、ダンスの振付を覚えて踊ったり、フォーメーションを覚えて全体で動いたり。

校庭という広い空間で、全体のフォーメーションを把握した上で自分の立ち位置をつかんで動くのは、大人でもなかなか難しいことです。
まして、身体の小さい2年生のみんなにとっては、大変なチャレンジだったことでしょう。

そして衣装も自分たちで!!!


先生が切ってくれた色々な色のスズランテープを一本一本ゴムに縛って作りました。
カラフルな「なまはげ」みたいな衣装が、不思議な生き物たちをイメージさせてくれて、とっても可愛かった!!!

大好きな担任の先生たちの動きの真似をするのがとっても嬉しそうで楽しそうな子供たち!!!!!

人と関わる喜び、身体を動かす喜び、表現する喜び、チャレンジする喜び、
沢山の喜びではち切れそうな笑顔とカラダが本当に素敵な子供たちとの9日間でした!!!!

墨田区立の小学校・特別支援学級、1~6年生の子どもたち20人と取り組んだ、井田亜彩実さん(振付家・ダンサー)とのワークショップをご紹介します。アシスタントは荒俣夏実さん(ダンサー)で、2日間の実施でした。

この学級の先生方は、これまでの子どもたちの経験では振付を覚えるなど与えられた動きをすることが多かったので、今回は子どもたちが自分で考えて、自分のオリジナルのダンスを見つけたり、自分の良さに気づいたりして欲しい、という想いを持ってワークショップを申し込んでくださいました。

そして、事前下見の授業見学では、宿泊学習に向けて取り組んでいたダンスを見せてもらったり、国語で数え歌を歌う姿や、集中してカラフルなスウェーデン刺繍に取り組む姿を見せてもらい、身体を動かしたり楽しいことが好きそうな子どもたちの雰囲気に、ワークショップでもいろんなことに挑戦できそう、と感じて臨んだ2日間でした。

1日目は、アーティストの動きを真似したり、言葉のイメージから動きを引き出したり、いろんな動きを体験する回となりました。

最初はみんなで円になってウォーミングアップからスタート。井田さんのテンポの良い明るい声かけに、みんなあっという間に心も身体もほぐれていくようでした。そして、体育館に元からあるラインの上を、いろいろな歩き方で歩くワークや、体育館をジャンルグルに見立てて、ライオンやワニ、ワシなどの動物になって探検するワーク、「寒い」「暑い」など言葉のイメージから動きを考えるワークにも取り組みました。

後半は、『忍者』をテーマに動きを考えてみました。忍者がどんな動きをするのか、子どもたちにアイデアを出してもらい、それを実際にみんなでやってみると、「隠れる」の時にはㇲっと井田さんの後ろに隠れる子がいたり、「寝る」の時には忍者だから寝転ばずに座ったまま寝る子がいたり、一人ひとりがいろんな表現を見せてくれました。最後には、井田さんが考えてくれた振付を、子どもたちにも馴染みのある曲で元気に踊って1日目を終えました。

2日目には、1日目に子どもたちがいろんなアイデアを持っていることが分かったので、動きをつくることを中心に取り組みました。最初は、1日目と同じようにみんなで円になって、ストレッチや、二人組で身体の一部をタッチして挨拶など、楽しみながら身体をほぐしていきました。

一人がつくったポーズをもう一人がくぐるワークでは、ポーズもくぐり方も人それぞれで、面白い動きがたくさん生まれました。そして、1日目より少し細かな動きを多くして難しくした振付のダンスで全身を動かした後、後半には子どもたちに動きをつくってもらうことに挑戦しました。

2つのグループに分かれて、それぞれ『お正月』と『運動会』をテーマに動きを考えました。『お正月』チームは、「お年玉・お餅つき・だるま」など、『運動会』チームは「選手宣誓・リレー・玉入れ」などのアイデアが出てきました。そこから、一つひとつ身体で表現するとどうなるかを考えながら動いてみて、最後にはお互いのつくった動きを見せ合いました。どちらのチームもたくさんのアイデアが詰まった大作になり、お互いに拍手を送り合って2日間のワークショップを終えました。

ワークショップ後の先生との振返りでは、「自分の中にあるものを表現する今までにない貴重な機会だった」「普段は身体を動かすことに抵抗を感じる子も楽しく取り組んでいた」といった感想を伺いました。先生方もワークショップの間ずっと一緒に身体を動かして参加してくださり、普段の授業でも取り入れていきたいと仰っていたので、これからも子どもたちが身体を使って表現することを楽しみ、この学級でいろんなダンスが生まれていくのだろうなあ、と思える、とても楽しい2日間になりました。


このワークショップは、花王ハートポケット倶楽部/花王株式会社の協賛をいただいて実施しました。

今回は、都内公立小学校の特別支援学級、1~6年生の子どもたち35人と取り組んだ、関根真理さん(パーカッショニスト)とのワークショップをご紹介します。

1限目からのワークショップ。教室に次々と運び込まれる見たことのない楽器の数々に、登校した子どもたちは(先生方も)興味津々!早く触りたくてたまらない様子で、朝の支度をしていました。

教室に子どもたちが集まると、廊下から楽しいリズムが聴こえてきて…太鼓を演奏しながら、まりちょふ(関根真理さん)と、うっしー(西川郷子さん)、うりちゃん(URIさん)の登場です!目の前で繰り広げられるパフォーマンスに、思わず身体が動いてしまう子や声をかけてくれる子、びっくりして固まってしまう子など、色々な反応をしてくれました。

自己紹介と楽器紹介をした後、子どもたちも全員、太鼓の演奏に挑戦!思いっきり叩いてみたり、波のように順番に叩いてみたり、関根さんの手の動きに合わせて強弱を変えてみたり…。

太鼓の演奏に慣れてきたら、今度はリズムに合わせて叩くことにチャレンジ。子どもたちから出てきた「好きなもの」の言葉を使って、関根さんがリズムを作ります。

「京浜東北線・かっこいいな♪」「ラーメン・ラーメン・食べたいな♪」「麻婆豆腐・麻婆豆腐・辛くて美味しいよ♪」などなど…子どもたちも積極的に手をあげて、リズムづくりを楽しんでくれました。リズムに合わせて叩くと、身体も勝手に踊り出し、教室の中はお祭りのような賑わいでした。

最後は体育館に移動して、学習発表会に向けた音楽づくりです。絵本「はらぺこあおむし」の音楽劇を発表する予定の子どもたちは、「星空チーム」と「蝶チーム」に分かれて、それぞれ「星空」や「蝶」をイメージする楽器を探します。

真っ先にお気に入りの楽器を見つけて鳴らしている子、一つ一つの音を確かめながらゆっくりと吟味する子、アーティストや先生に相談しながら考える子など、それぞれのペースで「イメージに合う音」を探していました。

「なんでこの楽器を選んだの?」と尋ねると、「始まりの音だと思ったから!」「夜の風景の音に感じた」など、それぞれがしっかり考え、感じながら楽器を選んでいる様子が伺えました。なかには、大きな鈴を両手に持って、蝶のように羽ばたきながら演奏したり、夜の眠たい様子を身体で表現しながら演奏するなど、情景を演出するための様々な工夫も…!最後は、それぞれのチームが演奏を発表し、学習発表会に向けての気持ちを高めたワークショップでした。

あっという間の3時間。様々な楽器にふれ、力強い音となって響く子どもたちのエネルギーを、全身で感じられたワークショップとなりました。朝早くから、楽器の搬入・搬出・準備にご協力くださった先生方、本当にありがとうございました!この場を借りて改めてお礼を申し上げます。

今年度のパフォーマンスキッズ・トーキョーの幕開けは『カラフル☆ファンファーレ』

振付家・ダンサーの田畑真希さんと都内小学校の特別支援学級に8日間通い、1年生から6年生までの31名の子どもたちと運動会での発表を目指して、ダンスパフォーマンスの創作を行いました。

ワークショップの初日から子どもたちは圧倒的に元気で自由!
ワークで使おうと田畑さんが持ち込んだカラフルな風船を投げ合ったり、手ではじいて遊んだり、教室内を走り回ったり・・・。経験豊富な田畑さんも「これは大変だぞ・・・」と目眩がするような思いだったそうです(笑)
田畑さんはもちろん、先生方も私(コーディネーター)も運動会で発表することを目標にしているのですから、それはそうなのです。でも考えてみればそれ自体が大人の思惑。子どもたちにとってみれば、今この瞬間に目を奪われるもの、やりたいことがあるのは当たり前です。

そこで田畑さん、2回目から作戦を変更!
出来る限り少人数のグループにわけてワークショップを実施し、膝を突き合わせて話し、様々なワークを彼らにぶつけてみるなかで、子どもたち一人ひとりの興味や彼らがイキイキと動く瞬間を、辛抱強く発見していって下さいました。
そうやって時間をかけて、みんなで創ったパフォーマンスのタイトルは『カラフル☆ファンファーレ』。

運動会当日は、前日の雨が嘘のような五月晴れ!

一列に並んで、パフォーマンス開始の合図のファンファーレを待つ子どもたち(大人たちも)の勇姿。

初めて学級の全員がそろってポーズをとる姿に、感動しました!!(涙)

グループダンスのトップをがざるのは、女の子チームのパフォーマンス。

全部自分たちで考え、相談して振りをつくり、「自主練したいです」と先生にお願いして時間をつくり、「それぞれの色の布を持って踊りたいです」とやっぱり先生にお願いして小道具をつくり・・・・・

「私たちの輪の中で、踊ってください」とお願いされた田畑さんは、「このタイミングで出てきて、ここでいなくなってください」と、しっかり演出されていました(笑)

でも、色々お願いされた先生も、田畑さんも、とっても嬉しそうでした!!

そして、男の子たちのグループのダンス

担任の先生や田畑さん、アシスタントで入って下さったダンサーの鈴木さん、澁谷さんと一緒に踊りました。

闘いのダンスを披露する子、得意の側転を披露する子、なかには日本人離れしたリズム感で踊る子もいて、観客の喝采を浴びていました!

最後はみんなで「どんな色が好き?」のダンス。

これが唯一、みんなで一緒の振りを踊るダンスです。
全員揃って踊っている姿に感動・・・・本番に強いと聞いてはいたけど・・・大人はハラハラしたよ。
ちなみに、田畑さんが着ているTシャツと同じものを、みんなも着ています。色んな形のスタンプを押して作りました。

フィナーレはみんなでポーズ。カラフルな紙テープが花を添えてくれます。

紙テープを担当してくれたのは、女の子たち。

「私がこっちに走るから、あっちに走ってね!」などと、入念に打合せしてました。
先生は、「相手の気持ちを汲み、協力して取り組む彼女たちの姿に、大きな成長を感じた」と目頭を熱くされていました。

こうして、今年度のパフォーマンスキッズ・トーキョーは賑やかに、カラフルなファンファーレとともに幕をあけたのでした!

最後になりますが、田畑さんが当日パンフレットに寄せて下さったメッセージをお届けします。

「はじめて子どもたちと出会った日、それはそれは賑やかでした。

元気いっぱい走り、風船で遊び、机の上からジャンプ!

じっと様子を見ている子、溌剌とした身体で楽しそうに真似っこダンスをしてくれる子、

即興的に美しいダンスを踊る子・・・・目眩がしそうなほどカオスな時間でした。

「これは大変だぞ・・・」が、初日の正直な感想でした。とにかく、本番である運動会まで時間がない!!

作品の大まかな構成を用意していましたが、どうやら全員で決まった踊りは出来そうにないぞ・・・と、頭を抱えた初日でした。

2回目から作戦変更。子どもたちも少し馴れてきて、どんなダンスにしようか?とお話することが出来ました。すると、子どもたちから色々なアイデアや、面白いダンスが浮かんできました。

「そうか!!子どもたち一人一人が素敵なダンスを創り、踊ることができるじゃないか!!」

知らぬ間に、型に嵌めたダンスを押し付けようとしていたのかもしれないなぁ、と反省しました。子どもたちの鮮やかな身体に感動しました。

カオスだと思っていた時間は、カラフルに彩られた尊い時間になりました。

子どもたちとの出会いは、私にとって今後の活動に変化をもたらす出会いになったような気がします。

みんな、ありがとう!!また一緒に踊ろうね♪

                           まきまっちょ 田畑真希

小学6年生の子どもたちと取り組んだ、浅見俊哉さん(写真作家・造形ワークショップデザイナー)とのワークショップをご紹介します。

自分なりの表現方法を見つけて、のびのびと表現できる機会をつくりたい。そして、手を動かしながら何かを発見していく面白さを味わうような体験をしたい、という先生からのリクエスト。アーティストに出会い「こんな表現方法もあるんだ」と知ることができれば、という想いも受けて、フォトグラムという手法を使った作品で各地で活躍されている浅見俊哉さんと『影をつかまえる』ワークショップを行いました。

授業の始まりは、浅見さんの自己紹介から。浅見さんの好きなものの話から、影を見るのが好きだったということや、作品の紹介もしてくださいました。そして、今日は「カメラを使わない写真=フォトグラム」をつくることを説明して、最初はジアゾタイプと言う手法での撮影です。室内の光でも感光する用紙を使い、それぞれが自由に選んだモノを使って1枚目の撮影へ。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、「影を撮影する」ということがなかなか実感できない様子で、少しキョトンとしながらモノを並べている子もいました。しかし、熱=アイロンで現像した瞬間、影が浮かびあがる様子に目の色が変わる子どもたち。仕組みが分かると、次はどうしたいかをどんどん考えて、2枚目の撮影へと進みました。1枚目の時より、モノの配置をじっくり考えて、影を机に写して試してみたり、組み合わせて形をつくったり、一人ひとりの発想が広がっていきました。

 

 

 

 

 

 

そして、まだまだ「やってみたい」という気持ちを抱えて、3枚目の撮影へ。最後は、サイアノタイプという手法で、より大きな紙に、自然光で露光する方法です。外では風という天敵がありますが、用紙やモノが飛んでいかないように工夫もして、中には手や顔の影を撮影しようと奮闘している子どもたちもいました。あいにく曇り空の時間もあったので、露光には10分間ほど時間がかかりましたが、待っている間も校庭で紙の色が次第に変わっていく様子を眺めながら、じっくりゆっくり影を写していきました。

 

 

 

 

 

 

最後は、みんなの作品を展示して観賞会。同じモノでも組み合わせ方や見立てが違っていて、一人ひとりのこだわりも感じられる作品が出来上がりました。海の世界をイメージしたり、上靴を使って不思議な生き物のような形をつくったり、露光の途中でモノを動かして残像を活かしたり、想い想いの影をつかまえることができたように思います。

 

 

 

 

 

 

 

——————————————————–——————————————————–
浅見 俊哉(あさみ しゅんや)/写真作家・造形ワークショップデザイナー
https://www.children-art.net/asami_syunya/