にしすがも創造舎にある「ギロンと探偵のいる2年1組」で不定期に開催している親子向けワークショップ。今年度2回目は、『誰も知らない不思議な「たまご海」』で、踊って遊んでお話をつくろう!』という演劇ワークショップでした。
アーティストは、「パフォーマンス集団たまご」の皆さん(柴田千絵里さん、一平杏子さん、 川越美樹さん)と、ダンサーの石井友樹さんにお越しいただきました。誰でも知っている童話などを元に、子どもも大人も楽しめる歌あり踊りありの楽しい作品などを作っている皆さんです。
まず最初は参加者の皆さんの自己紹介。お名前を教えてもらった後は、「今日はたまご海のお祭りに行くよ!」という説明をして、ワークショップの始まりです。

お祭りに行くためには、まずたまご海の仲間にならなければいけません。方法は簡単、親子で海にいる生き物を自由に選んで冠を作ってもらいます。家族でどんな生き物が良いか考えて、一人ひとり名前も考えました。みんななあっという間に絵を描いて、カニの親子にイルカの親子、サメの親子にウニの親子と、楽しい海の仲間が増えていきました。

冠が出来た後は、その生き物になって自己紹介です。黒板に書かれたヒトデと同じだよと説明してくれる男の子や、エビが好きなイルカがいたりして、面白い海になってきました。

そして、次は身体も動かしていきます。自分たちの選んだ海の生き物の動きがどんな動きかも考えながら海の中をお散歩です。その時に、目が合ったらお辞儀をする、目が合ったら「たまご魚語」であいさつをする、目が合ったら「ハイタッチ!」と、いろいろなルールを交えながら、いろんな親子も交流できるようにしていきます。「たまご魚語」は、「パクパク、スイスイ、フリフリ、ウオウオ」の4つ。全部「こんにちは」の意味ですが、一つ一つに動作も決まっていて、動きも一緒にご挨拶します。

身体を動かして海も暖まった後には、いよいよお祭りに出発です!でも、お祭りの会場に行くまでには、様々な困難が待ち構えているのです。たまごのメンバーであるカメの親子について、みんなで会場に出発です。最初は普通に歩いているだけですが、時折「小さな石が転がってきた!」「大きな石が転がって来た!」「サメがやってきたから食べられないように、右へ、左へ、逃げろ~!」と、カメ親子の掛け声に合わせてみんなで上へ下へ右へ左へ右往左往。一気に身体を動かしました。

無事にお祭り会場に到着した後は、ダンサーのクラゲ先生から、たまご海の盆踊りを教えてもらいました。クラゲの形みたいな動きや、「たまご魚語」で使った動きも入っています。最後には、自分たちの魚のポーズも考えて、みんなで輪になって踊りました。時々、クラゲ先生から注文が出されて、みんなでつながって、うつぼになったり、ワカメになったりして、何回も盆通りを楽しみました。翌日に海の日を控えて、盆踊りで夏を満喫した一日になりました!

参加者の方からは、「たっぷり体を動かして表現して1時間ずっと笑っていたので参加して良かったです!!」「家でもまたやってみようかと思います。」「皆さんが笑顔で、とても楽しい雰囲気でした。」などの感想をいただきました。

にしすがも創造舎にある「ギロンと探偵のいる2年1組」では、絵本の読み聞かせの他にも、親子向けワークショップを開催しています。今年度は3回予定しており、1回目は『声とからだで音つむぎ』という音楽ワークショップでした。
アーティストは、音楽パフォーマンスグループ「つむぎね」から、宮内康乃さん、大島菜央さん、中尾果さんの3名にお越しいただきました。普段は主に声とピアニカを使って活動している方々で、今回のワークショップは声と身体だけを使った、とてもシンプルなだけに発見の多い内容となりました。

まず最初は、自由に歩くところから。そして「パン!」という手を叩く音を合図が聞こえたら、「ピタッ!」と止まります。最初はアーティストがリードしますが、合図を出す人を参加者に回していきます。子どもの手だと音も小さくなりますが、みんなしっかり音を聞いて止まっていて、だんだん聞く事に耳が慣れていくようでした。
少し身体をほぐした後は、声と身体を使った自己紹介です。みんなで一つの輪になって、それぞれの名前の一文字ずつを、高い音や低い音、短い音や長い音など、いろいろな声の出し方で読んで、それを皆で真似します。音に合わせて真ん中に集まったり、ポーズが出来たり、身体も自然に動かしながら、全員の名前を声に出していきました。

続いては、呼吸に息を合わせて声を出す練習です。「スーッ」と大きく息を吐いて、そこからできるだけ長~い音を出します。息が途切れるまで、みんな頑張りました。呼吸に合わせた発声をした後は、座って声は一休み。輪になって隣の人の真似っこをするワークです。最初は手を叩くところから。大きな音、小さな音、相手に伝えるスピードも速くしたり遅くしたり少しずつ変化していきます。手拍子だけでなく、声も取り入れいき、隣の人をよく聞いて、相手を見つめる姿が印象的でした。

順番に回すことに慣れた後は、真似する内容をいろんな人が変えて良い事にしていきます。真似をしても良いし、自分で変えても良いし、参加者に委ねながら音の出し方が変化しつつ、自然に動作も加わっていろんな音や動きが生まれました。
たくさんの声や動きを経験した後は、いよいよ「音つむぎ」。ダンサーでもある大島さんが、糸を紡ぐような身体の動きで、みんなの声を紡ぎだしていきます。みんなの声を集めた塊を参加者に渡すと、子どもたちは手のひらの中に本当に声の塊があるように、大事に大事に、そっと受け取り、また違う子に渡していきます。その動作に合わせてみんなは声を出していきました。

たくさん声を紡いだ後は、みんなで「音の森」を作ります。自分で好きな音を出しても良いし、誰かの音を真似しても良いし、誰かの音に合わせて何か音を考えても良いし、お互いの響きの中で森を作っていきました。

そして、たくさんの音に囲まれた後は森が夜になり、再び静寂が訪れます。最後は寝転がって目を閉じる時間。耳がたくさんの音を吸収した後の静寂は、何かいつもと違って感じられました。

参加者の方からは、「声とからだでこんなことができるのか!と新たな発見があった。」「物を使わずに遊べることがわかり、家でもやってみようと思いました。」「自由なんだって嬉しくなりました。みんなとつながってるんだって嬉しくなりました。」「からだと声の動きは双子の兄弟だと実感しました。」などの感想をいただきました。

読んだ絵本:「ひまわり」「おふろのおふろうくん」「もけらもけら」「おにぎり」「ねこのセーター」「どんどんどんどん」「へんてこへんてこ」など
窓から吹き込むそよ風が気持の良い5月の一日、少し久しぶりのえほんの会を開催しました。最初はえぽんずさんがおしりで名前を描いてご挨拶。そしてゲストにタブラ奏者の方をお迎えしたので、その不思議なインドのタイコも紹介してもらいました。見た事のない楽器にみんな興味津々!

そして一冊目の絵本は「ひまわり」。これから夏に向けて育っていくひまわり、小さな種からぐんぐんぐんぐん育ちます。育った種は山を抜けて、てっぺんからにょき!やま天国が立派な舞台に変身です。

そのまま皆さんに近づいて、2冊目は「おふろのおふろうくん」。午前の部はいつもよりパパさん率が高かったので、お父さんが登場する絵本も取り上げました。

そして音楽が盛り上がってきたところで、「もけらもけら」。一人ひとりが好きな楽器を好きに鳴らして、音楽で絵本を盛り上げます。「しゃばたしゃばた」など、絵本にでてくる言葉を、一人ひとりに聞かせてもらうこともしました。言葉が音になり、音が言葉になる、みんなでの大合奏もあれば、耳を済ませて一つ一つの音を聞く時間も楽しい時間となりました。

お昼を挟んで午後の部は、最初に少し身体を動かしました。片手で丸、もう一方の手では四角を描きながら運動。「あれれれ?」と意外と難しくて思わず笑顔がこぼれます。

そこから形つながりで一冊目は「おにぎり」。まずは言葉を一切使わずに、熱々のご飯でおにぎりを作る様子を演じます。そして2回目は、読んでくれる言葉に合わせて、一人ひとりがおにぎりを握りました。ちゃんと具も入れて、みんなで作った色とりどりのおにぎりはざぶとんの上に大集合、のりもしっかり巻いて完成です!

すっかり身体もほぐれた後は、お腹もいっぱいで少しウトウトしたくなる雰囲気に。リラックスして、「みずちゃぽん」の始まりです。でも、いつのまにか全身でジャンプしているえぽんずさん。いろんな水の表現がありますね。

さて、勢いにのって続いてはカラフルな「しましまじま」。ピアニカの音に合わせて旅をしたり、ママさんたちに順番に絵本を読んでもらったりもしました。

そして、絵本は子どものためだけではなく、大人のためにも、誰のためにでも存在するのだなあと実感したのは「アンジュール」。文章のない、本当に絵だけが描かれた絵本。この日は音を一切使わず、えぽんずさんが静かにページをめくっていきます。

子どもたちはどんな反応をするかなあと思っていたら、それぞれが好きな場所から好きな姿勢でじっと絵を見つめていたり、ママさんたちの真剣なまなざしに、絵本の力を改めて感じました。
音や身体、時には静かな時間も挟みながら、様々に絵本の世界を彩り広げていく「えほんの会」。次回は9月30日(日)を予定しています。少し日が空いていますが、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
—————————————————–
☆5月のえぽんずさん:
田中晶さん(俳優)、後藤勇さん(コントラバス弾き語り)
ゲスト:
指原一登さん(タブラ奏者)

今年度4回目、久しぶりの2年1組親子向けワークショップは、踊り手・美術家の東山佳永(とうやまかえ)さんをお迎えして、『音とからだでダンスを描こう』という、ダンスに音楽、造形的な要素も加わった楽しい内容でした。音楽は斉藤紘良さん(作曲家・保育園園長)、アシスタントには小林直子さんにお越しいただきました。
みんなで雲の上に行き、そこでパーティーをしよう!というコンセプトで、会場となった教室には雲が設えられていたり、窓には鳥や気球の絵が描かれていました。

ワークショップの始まりは、東山さんがダンスを披露して下さいました。風船を持って軽やかに舞う東山さんの姿を、子どもも大人も息をのんで見つめます。
さて、ダンスの後はまず参加者同士のご挨拶も兼ねて、風船を使ったワークです。円になって手をつなぎ、手を離さずに風船をパスしていきます。風船も1つから2つ、3つと数が増えます。声をかけたり、手をつないでる相手と呼吸を合わせてパスをつないでいきました。

その後、まず雲の上に行くには雲にならなければ、という事で、こすって温めた手で触れられると、その身体の部分から溶けていくというワークを行いました。一瞬で溶けてしまう子もいましたが、少しずつ、少しずつ身体が水になっていきます。

雲人間になった後は、みんなで雲の上に出発です。雲の上に行く方法は、ペアになった相手の顔や頭にタッチ、そっとくるくる回して連れて行ってあげます。お父さんやお母さんの手のひらに頭を預けて目をつぶりながら気持ちよさそうにしている子どもたち。家でもできそうなワークです。

さてさて、雲の上に到着したものの、雲の上は真っ白な世界。パーティをするには少し淋しいようです。そこで、斉藤さんの奏でる楽器の音に合わせて、雲に絵を描いていきました。楽器の音のイメージを、黒板に描かれた雲や吊るされた雲、ガラスにだって描いちゃいます。ジグザグの線やグルグルの線、斉藤さんの鳴らす楽器の音に目と耳を傾け、雲が思い思いの模様で彩られていきました。

続いては自分の身体を使っても描いてみました。指、肘、かかと、つま先など、身体の一部分を意識して空中に音の模様を描いていきます。するとそれが一人ひとりのダンスにつながっていきます。そうして生まれたダンスも活かしつつ、続いては親子毎に楽器を一つ渡し、楽器の音に合わせたポーズと振りを考えました。できた振りはみんなの前で発表、照れる子もいますが、お父さんお母さん、アーティストも一緒にサポートします。

発表が終わった子には、雨の降っている雲からパーティができるように雨を摘んでもらいました。摘んだ雨を小林さんへ届けてもらいます。すると、東山さんが風船のついた雨を持ってきました。パーティーをするにはクリスマスツリーが必要ということで、みんなでカウントダウン!東山さんが手を離すとスルスルッと雨の束が立ち上がってツリーの出来上がり!子どもたちは一斉にツリーの中に吸い込まれていきました。秘密基地のような空間はいつの時代も子どもの心を釘づけにするようです。

でも、ただのツリーではパーティーには不十分、教室に散らばった雨の粒や靴下に雨傘、透明折り紙で作られた様々な形を集めて、子どもたちにツリーの飾り付けをお願いしました。

一瞬で素敵なツリーが出来上った後は、みんなでツリーを囲み、簡単なステップでフォークダンス!途中みんなが考えた音のダンスも混ぜながら、ダンスパーティーを開きました。

時間はあっという間に過ぎて、パーティーを楽しんでいるうちに、だんだん夜がやってきて、みんな寝る時間になってしまいました。ひと眠りすると、何やら朝の音が聞こえてきます。眠って休めた身体を、少しほぐして起き上がったところで、ワークショップの終了です。雲の上でのパーティーと言う物語をベースに、ダンスも音も造形も、様々な要素を満喫した一日となりました。

読んだ絵本:「とこちゃんはどこ」「ことばのあいうえお」「ゆっくりのんびり」「たいようオルガン」「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」など
9月のえほんの会は、8月がお休みだったため2ヶ月ぶりの開催でした。台風の接近にも関わらず、初めて来てくれた方も常連さんも、そしてえぽんずメンバーも久しぶりの方も登場して、午前の回はたくさんの人で賑わいました。
一冊目の絵本は、「とこちゃんはどこ」でした。あちこち動き回る「とこちゃん」ことえぽんずメンバーに、子どもたちもちょろちょろ付いて行きました。「ドオン!」では、みんなでバケツ太鼓や楽器を持って、「鬼の子チーム」と「人の子チーム」で、太鼓合戦です!お父さんやお母さん、動物たちなど登場人物が増える度に、どちらのチームの音も次第に大きくなっていきました。

午前の回の締めくくりは、いつでも大人気の「ことばのあいうえお」でした。えぽんずさんがペラペラページをめくって、好きなところでストップ!そのページの文字から始まる言葉を、子どもたちだけでなく、お父さんお母さんも一緒に考えました。

午後の回は、台風の影響で降ったり止んだりの雨の影響か、ぐっと人が少なくなり、午前中から残ってくれた2組の家族とゆっくり贅沢なえほんの会となりました。
「たいようオルガン」では、マットの汽車に乗ってみんなで旅に出発です。橋を渡ったり、海に浮かぶ船を作ったり、バケツをかぶってトンネルの中を体感してみたり、いろんな想像の世界を越えて行きました。

そして、この日は三世代で参加してくれたご家族もいたので、2冊目は「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」を読みました。最初のうちは微笑ましく見ていたものの、おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんの…が、「ひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひいひい…(ずっと続く)」になってくると、えぽんずも必死、見ている大人は笑いが止まりません。いろんな読み方が楽しめる絵本でした。

そして、リクエストを聞いたところ、またまた「ことばのあいうえお」を読みました。タイミングよく大雨が降ったり、積み木を使ったり、出てくる言葉を身体も動かしながら感じていきました。
次回のえほんの会は、10月16日(日)です。読書の秋、身体や音楽も使って、いつもと少し違うえほんの世界を味わいに来てみませんか?
—————————————————–
☆9月のえぽんずさん:俳優
(たけうちみずゑさん、赤羽さや香さん、菊池千里さん)
ゲスト:
後藤 勇さん(コントラバス弾き語り)
https://gotosong.web.fc2.com/

夏休みが始まる7月は、2年1組親子向けワークショップを2回行いました。今年度三回目となる7月30日は、『みんなでなりきり!げきあそび』という演劇のワークショップでした。アーティストは演劇企画「思考動物」の前嶋ののさん、関根好香さん、そして音楽担当の大橋エリさんの3人にお越しいただきました。

小さい子も対象にした演劇ワークショップということで、演劇的要素がどこまで子どもたちに伝わるか多少の不安もありましたが、絶妙なプログラムの内容と、保護者の方々の積極的な参加により、見応えのあるワークショップとなりました。
まずはストレッチやランニングで身体と心をほぐします。ストレッチも身体だけではなく、顔の表情をほぐすことも取り入れ、みんなの面白顔に笑い声もちらほら。みんなで真中に集まったり、散らばったりという動きの後、ランニング中には、前嶋さんたちからクッションなどが投げ入れられ、テンポよく周りの人にパスを回しながら教室の広さや危ない場所を感覚でつかんでいきます。

その後は、大橋さんの音楽に合わせて、猿が人間になっていくまでを身体で表したり、「ここは海の中」という設定のもと、魚やワカメに成りきったりしました。

続いては、声を使った内容で、いろんな擬音語を考えて声をパスしたり、みんなで寝転がって目を閉じ、ジャングルに聞こえて来そうな音を考えたりしました。鳥の声やターザンのような声、どこかから何か動物がやってくる足音と、ジャングルで開かれるお祭りなど、少しずつイメージを広げていきました。

そして最後にはグループに分かれ、前嶋さんから一枚ずつポストカードが渡されました。そのポストカードの絵を、グループの全員で、身体で真似してみようというのです。最初はそのお題に少々驚いている人たちもいましたが、「え~っ!」と言いながらも、相談してとにかく身体を動かしてみます。なかなか難しい絵もありましたが、グループで協力して何とか形を作り上げていきました。

そしてそして、仕上げは、その絵から短いお話を作っての発表会を行いました。椅子やボールなどちょっとした小道具も取り入れて、熱心な相談の後、いよいよ発表です!

出来あがったお話は、モデルの絵を描くお話、いなくなった猫が帰ってきたお話、赤ちゃんたちが泣いたり遊んだりしているお話、謎の卵が鳥に割られて魚が登場するというお話、という4つの物語でした。たった一枚の絵から、場面の設定やセリフを考え、そこに登場する動物や人間のしぐさや表情にも工夫を凝らし、どれも続きが気になる見事な出来栄えでした!

「物語の中でわたしたちは、どこへだって行けるし誰にだってなれるんだ。自分じゃない誰かになってみたら、誰かの心がわかるかもしれない。それが『えんげき』。」という前嶋さんのメセージの通り、『えんげき』の楽しさを体感した一日でした。

今年度第二回目の2年1組親子向けワークショップは、『音とからだ de アンサンブル』という音楽ワークショップでした。アーティストは、ナカガワエリさん率いる「即興楽団UDje()」さんです! ※「UDje( )」=「ウジャ」と読みます

タイコや民族楽器におもちゃ楽器、ペットボトルなど廃材を利用した手作り楽器に、声もからだも楽器のひとつとして、「みんなちがってみんないい」をテーマに、み~んなで即興アンサンブルを奏でました。

音楽室にはいろんな種類の楽器が大量に用意され、今か今かと参加者の方々の到着を待ちます。そして音楽室に入ったらすぐさま、子どもたちは好きな楽器に触り始めます。どんどん人が増えて、音も増えていく、いつのまにやらアンサンブルは始まっているのです。

UDje()さんたちの刻むリズムが、子どもたちのリズムを引き立て、包み込み、ナカガワさんが教室中を動きまわりみんなを盛り上げます。最高潮に達したところでフィナーレ!!自然に音楽が生まれる素敵な瞬間です。
そして、少し落ち着いたところでナカガワさんからご挨拶、そのままの流れで、その場にいた人みんなで大きな輪を作り、声やストレッチをして場をほぐします。たくさん人数がいると簡単な動きもお互いのことを考えながらでないとできなかったり、楽器を使った子どもたちのアドリブもあったりと、みんなの顔がほころびます。

そんな準備運動(?)の後は、また早速アンサンブルの開始です。子どもたちは自由にいろんな楽器を使ってあれやこれやと音を出してみて、時にはナカガワさんの合図に目を凝らしながら演奏していました。

何度が盛り上がりを迎えた即興アンサンブルですが、ときどき大量のピンポン玉が投入されたり、カラフルな風船が飛んできたりと、子どもを惹きつける工夫が絶妙でした。
最後には声を使ってのアンサンブルもしました。いくつかグループに分かれ、それぞれが発する言葉なき言葉の重なりを楽しみました。楽器だけでなく身体も使って、「楽しくってリズムが、動きが、どうにも止まらない!」そんなワークショップがあっという間に終わってしまいました。

「即興楽団UDje()」の皆様は、9月4日のお祭りでも、ぷちライブを行って下さいます。皆様のお越しをお待ちしております!
詳細、お申し込みはこちらへ→『親子で楽しむ ぷちライブ!vol.9

読んだ絵本:「ひまわり」「もこもこ」「ただのおじさん」「どうやって寝るのかな」「知らざあ言って聞かせやしょう」など
7月のえほんの会は、夏日にも関わらずたくさんの方にお越しいただきました。心なしかいつもよりお父さん方の参加が多かったような気がします。まずは身体を小さくしたり、伸ばしたり、いつのまにかそれがタネになり、花になるという動きで身体をほぐします。

そのまま一冊目の絵本、「ひまわり」が始まりました。夏の日差しをめいっぱい受けて、ドンドンドンドン伸びていくひまわり、時にはザーザーの雨に振られながらも、最後には「ドオン!」と大きな花を咲かせました。

子どもたちもたくさんいたので、ここからは一人いくつも楽器などを持って、音楽隊としても大活躍です。「はたけのやさい」では、大根に人参、キュウリ、畑のおじいさんが寝ている間に、野菜たちがダンスや音楽、キャッチボールを楽しむ世界をみんなで作りました。
午前のしめくくりは、たくさん来てくれたお父さん方も巻き込んで、「ただのおじさん」という絵本を読みました。おじさんのところに訪れるゾウややぎ、ねずみとの会話が絶妙です。お父さん方には、おじさんのセリフを読んでもらいました。ライオンがたてがみを切って虎ガリにしてもらった後、「ライオンになぜたてがみが必要か、何となく分かりました。」と言ってみたり、大人も思わずクスッと笑えるようなお話でした。
午後の部は、さらにたくさんの方々がお越しになり、元気いっぱいの子どもたちのエネルギーが充満していました。

最初に少し身体を動かしたので、そのまま「どうやって寝るのかな」でコアラやコウモリなどなど、動物がどうやって寝るのかみんなで考えました。コウモリは「ひっくり返って寝る!」の回答に、後藤さんがコントラバスを逆さに!フラミンゴの寝方を聞かれたお母さんは、片足で立ちながら手を翼に見立てて上半身を包むという、素敵なポーズを実演して下さいました。

そして、みんなのエネルギーを有効活用するべく読んだのは、「知らざあ言って聞かせやしょう」です。みずゑさんのパフォーマンスにみんながグッと引き寄せられました。子どもたちはバケツ太鼓であいの手を入れてくれます。お父さんやお母さんが方にも朗読に参加してもらったのですが、ほんとに歌舞伎役者のようなお父さんもいて思わずみんなで拍手!

8月は「えほんの会」はお休みで、次回は9月3日(土)です。きっとまだまだ暑い夏は続きますが、皆様のご参加をお待ちしております。
—————————————————–
☆4月のえぽんずさん:俳優
(たけうちみずゑさん)
ゲスト:
後藤 勇さん(コントラバス弾き語り)
https://gotosong.web.fc2.com/

今年度第一回目の2年1組親子向けワークショップは、美術家の谷山恭子さんをお迎えして、『みんなでつくろう 大きな木』という造形ワークショップでした。

夏を目前にぐんぐん成長する木をテーマに、にしすがも創造舎にもみんなで大きな木を作りました。谷山さんが組んだ土台に、参加者が様々な素材を使って飾り付けていきます。ピンク、オレンジ、緑に青など発色がきれいなテント地、大きなロール状のアルミホイル!、毛糸にすずらんテープ、紙コップ、段ボール、にしすがも創造舎の校庭で採ってきた枝や葉っぱ、ペンキも使って、みんな思い思いの作品を作っては木の周りにくっつけていきます。

お花を作ったり、形は定まらなくとも色で遊んだり、キラキラや毛糸で飾り付けた宝物のような枝を作ったり、お母さんと一緒にライオンやキツネを作ったり、お父さんと一緒に自然ロボットを作ったり、みんなの想像力が豊かに広がって、素敵な素敵な大きな木が出来上がっていきます。

アルミホイルはクシャクシャッとすれば簡単な彫刻の素材のようで、子どもたちにも扱いやすい素材でした。これが気に入った男の子は、蛇をどんどんどんどん木の周りに巻きつけて、最後には木の中にまで世界が広がりました。いつの間にか子どもたち同士、親同士の交流もゆるやかに生まれ、偶然同じ名前の男の子二人は立派に共同作業をしていました。

みんなが作り終えた後には、大きな木をみんなで眺めて一人ひとりの作品を鑑賞しました。紙コップと毛糸でできた、可愛い毛虫がいたり、トンボもいれば、不思議なドアもある、色とりどりでとっても豪華な大きな木でした。鑑賞中は、みんなのアイデアに感心したり、自分の作品をほめてもらえて誇らしげだったり照れくさかったり、子どもたちの反応も楽しいものでした。

鑑賞後には、自分で作った部分をお持ち帰りしました。発表には間に合わなかったけれど、アルミホイルで鳥を作っていた子も、最後までちゃんと完成させて嬉しそうに帰っていきました。自然ロボットを背負って帰るというアイデアにもびっくり!

とっても素敵な作品なのに、置いておけなくて残念でしたが、みんなと作っている間の楽しかった時間、賑やかであたたかな空気は、何もなくなった教室にも心地よく漂っていました。

読んだ絵本:「へんてこ へんてこ」「ドオン!」「すごい島」「へんしん へんしん」「かいじゅうたちのいるところ」など
6月のえほんの会は、ちょっとお天気が心配な曇天でしたが、教室に吹き込む風は程よく涼しく、気持のよい一日となりました。
前回に引き続きコントラバス弾き語りの後藤さんがゲストとして参加、いろんなものに変身したり、かいじゅうの世界へ出かけたり、身体と音をめいっぱい使って絵本の世界を広げていきました。

「ドオン!」は、いたずらばかりする鬼の子ドンと、人間の子こうちゃんが出会い、それぞれの世界の人たちも巻き込んで、み~んなで太鼓をドンドコドンドコ鳴らします。お話を聞いてる子どもも大人も、カラフルバケツや太鼓を使って、ドンドコドンドコ、最後にはみんなで「ドオン!」と合わせました。

「いろいろじゃがいも」は、午前も午後も読みました。午後の部では、なんとロック調!じゃがいもとロックの相性が良いとは新しい発見でした。じゃがいもからどんな料理ができるか、また、どんなじゃがいも料理が好きかなども聞いて回りました。ちなみに、えほんの会ではポテトサラダが三票獲得で一番人気でした!

「ねこのセーター」と「わたしのワンピース」では、えぽんずさんが、布や、この日偶然着ていたうさぎのパーカーを上手に使って、セーターやワンピースを表現し、子どもたちも花の代わりに虹色のベルを持ってきたり、ねこ用にクッションを持ってきてくれたり、一緒に世界を表現していきました。

—————————————————–
以下に、えぽんずによる絵本の読み聞かせの音データをアップします。
即興で演じたものを簡単な機材で録音したものですので、お聞きぐるしい点もあるかと思いますが、夜の世界や、島ではどんな事が起こっていたのかなど、想像しながら聞いてみて下さると嬉しいです。
絵本/「よるくま」 著:酒井 駒子
読み聞かせ/えぽんず+コントラバス

[VOON] 2011.06.12_ehon_yorukuma
絵本/「すごい島」 著:吉田 カツ
読み聞かせ/えぽんず+コントラバス

[VOON] 2011.06.12_ehon_sugoisima
—————————————————–
☆6月のえぽんずさん:俳優
(たけうちみずゑさん、田中晶さん)
ゲスト:
後藤 勇さん(コントラバス弾き語り)
https://gotosong.web.fc2.com/