当NPOでは、10日間ほどワークショップを行い、最終的に作品を発表する、という取り組みも行っています。今回ご紹介するのは、小学2年生60人と創り上げた学芸会の作品です。お迎えしたアーティストはスズキ拓朗さん(振付家・ダンサー・演出家)と、アシスタントの樋口舞さん(ピアノ演奏)。
ワークショップの初回は9月のある一日。初めて出会う子どもたちに、名前と好きな食べ物などを教えてもらい自己紹介をしました。この日は、円になってボールをパスするゲームや、「ネコとネズミ」というゲームなどを行い、これから一緒に作品を作って行く上で、遊びを通して協力することの大切さを伝えました。
そして2回目以降は、本格的に作品作りに入っていきました。台本は『たねまきこびとをたすけだせ』という物語。人知れず種を撒いて四季を作っている「たねまきこびと」たちが、春を嫌う「冬の女王」にさらわれてしまうのですが、森の動物たちが力を合わせて小人たちを助け出し、最後には冬の女王とも仲直りをする、というお話です。
2年生ならではの、笑っちゃったり可愛らしかったりするような動きを取り入れたい、という先生のリクエストもあり、劇中に『線路は続くよどこまでも』を替え歌にした『たねまきこびとのうた』と、元々台本に含まれていた『かじる かじる!』という曲を使ってアーティストがダンスを振付しました。『たねまき~』は、小人たちが種をまいている様子を歌にし、劇の最初と、最後には全員で歌い踊ります。『かじる~』は、野ねずみたちが、力が弱いながらも小人たちを助け出すために、自分たちの最大の武器、歯で扉をかじって助け出す、というシーンで使われます。
ダンスの練習は、アーティストもびっくりするほど子どもたちの覚えが早く、1日で2曲の振りを伝えることができました。歌いながら踊るという2つの事を同時にするのは、低学年にはまだ難しいところもあるようでした。それでも、決めのポーズでは、「飛ばなくてもいいよ。」と言っても、自然に身体が動いてジャンプする子どもたち。繰り返し練習を重ねていくうちに、楽しそうに踊る子どもの姿に何度もエネルギーをもらいました。
そしてダンスの振り付けが終わった後は、台本に入っていき、セリフや立ち位置など、アーティストの演出を加えていきました。60人を同時進行はできないので、どうしても待ち時間が長くなる場面もあります。待ち切れずに動いたりしゃべったり、ザワザワする子どもたち。移動の場所やセリフがなかなか覚えられない子もいて、最初はこの先どうなるかと不安になる場面もありました。しかし、先生方のご指導の成果もあり、子どもたちは回を重ねるごと、セリフもポンポンと言えるようになり、ふと気づけば静かに話を聞くことができるようにもなっていました。
実際に舞台の上で練習してみると、大道具や小道具、ひな段の設置の具合によって随時変更が生じることもあります。また、発表時間には限りがあるので、時間内に収めるための演出の変更もありますが、その場その場のアーティストの言葉を聞き、たとえ時間がかかっても、子どもたちは楽しそうに応えてくれました。ワークショップの記録を読み返すと、アーティストが、細部までより作品を良くするためにどれほどたくさんの演出を加えたかに驚きます。そしてそれほどの演出でも、子どもたちはいつも元気いっぱい、一度も嫌がることなく毎回毎回楽しく練習に参加していたことも驚きでした。
セリフをただ話すだけでなく、くま、さる、野ねずみ、うさぎ、りす、きつつき、きつね、たぬき、ふくろう、冬の女王、北風のせい、雪ひめ、さばくの王子、とうい一つ一つの役にあった身振り手振りと衣装も工夫しました。どんな状況でのセリフなのか、どんな性格の役なのかをよく表した、とても面白い工夫が子どもたちからもたくさん出てきました。そうして、どんな役になった子も、一人ひとりがキラキラとした存在感を放つようになったのです。
アーティストは毎日学校には通えないし、限られた日数の中でしか練習に加わることができないので、アーティスト不在の日も先生と子どもたちに頑張ってもらうしかありません。きっと学芸会の練習の時数も限られている中ですが、大道具や小道具も先生と子どもたちの作品です。野ネズミがかじったことが分かるように穴のあく扉や、草と雪なども舞台を盛り上げる大切な作品。初めて使用する時に、「作ったよ~!!」と、嬉しそうに自慢げに見せに来た子どもたちにまた顔がほころびました。
そうして日々はあっという間に過ぎ、いよいよ本番です。まだまだ練習が足りてないところがあるかもしれない、もっともっと加えたい演出がある、アーティストも様々な思いを抱えての本番だったと思います。見守るスタッフもドキドキとワクワクで胸がいっぱい。これまでの過程を知っているだけに、発表だけを一つの作品としてみるのは至極困難で、一瞬一瞬、「初日は○○だった子が、あんなに!」などという思いがこみ上げてきます。セリフの間が空いても子どもたち同士で声かけをしたり、「フォーメーションフォーメーション!」囁きながら立ち位置に走って移動したり、一生懸命な子どもたち。観客もいつの間にか引き込まれて楽しそうに見てくれていました。
「種とは育つものであり、育てるもの。子どもたちはその両方をこのかわいい台本から自由に読み取り、奇想天外な方向へと撒き散らしてくれます。まっすぐ伸びる芽…クネクネ育つ芽…寄り道する芽…正解のない育ち方。子どもたちがどんな花を咲かせるのか楽しみです。」というのは当日パンフレットに寄せたアーティストの言葉です。
本当に60人一人ひとりが個性豊かで、毎回会うたびに、飽きずに何度もアーティストの名前を連呼したり走り寄ったり、熱烈な歓迎をしてくれる楽しく面白い子どもたちでした。この出会いを通じて、アーティストと子どもたち、先生が協力して一つの作品を創り上げていったことが、一人ひとりの心の中に、これからもずっと何らかの形で残っていってくれたら、そしてみんながこれからも素敵な花を咲かせてくれたら、と願っています。
——————————————————–
スズキ 拓朗(すずき たくろう)/振付家・ダンサー・演出家
https://www.children-art.net/suzuki_takuro/